こんにちは、ゆとりある生活を目指すアラサー、ゆとりです。
今回はセミリタイヤを目指す私、ゆとりの2021年上半期の家計簿を公開します。
定期的に家計簿を見直し、支出の最適化を目指しましょう。
セミリタイヤの具体的なプラン
現在私が考えているセミリタイヤの具体的なプランは「1日5時間で週3回程度」のお仕事。
そしてそれを2050年までに達成すること。
1日5時間で週3回の仕事で得られる1年分の給与は43万ちょい。
生活費を私が生活できるギリギリ最低限の年間126万円と仮定。
(※個人差がありますのでご自身の最低限の生活費がいくらなのか計算してみてください。)
足りない分の83万円を米国高配当ETFで得ようとすると利回り3%で元本3900万円必要になります。(所得税30%を考慮済)
現時点で500万円ほど積立完了している私の場合、今後は年間180万円程度の積立が必要になります。
定期的に家計簿を見直し、そのプランがおじゃんにならないよう、このブログでは年に2回程度家計簿の見直しをしていこうと考えています。
そして今回は2021年上半期版。
さっそく次から振り返ってみようと思います。
2021年上半期の家計簿
それでは実際に我が家の支出を見ていきましょう。
支出:約139万円(内訳は以下の通り)
- 水道・光熱費、通信費:約4万円
- 交通費:約8万円
- 食費:約9万円
- 衣類・日用品:約8万円
- 交際費・趣味:約20万円
- 医療費:約90万円
なお私は現在社宅に住んでおり、家賃はすでに給料から毎月3万円天引きされています。そのためここでは項目として入っていません。
『水道・光熱費、通信費』に関しては楽天経済圏を利用しポイント払い、楽天モバイルの通信費無料キャンペーンにより通常よりも少なくなっていると考えられます。
更に『食費』に関しても楽天で貯まったポイントを楽天ペイなどで支払っているため格段に少ない印象。
『衣類、日用品』に関しては私はもともと服装に興味がなく、日用品同様必要最低限だけ買い揃えるという感覚なので少ないと感じる人がいるかも知れません。
ここまで書くと「なんてつまらない人生なんだ」「何にお金を使っているんだよ」と言われてしまいそうですね。

実際に色んな人に言われます。
そんな私が現在お金を使っている・使っていきたいと考えているのは『交際費・趣味』『医療費』。
もともとお金の使い方が下手だと自覚のある私は米国高配当ETFを買い始めたのを機にお金を使う練習をし始めました。
そのため2021年の上半期にはいってきた配当金ももちろん全て使い切っているわけですが、それでも足りない分は惜しまずに使うようにしています。

興味を持ったことは試してみる!
そして医療費が約90万円とやたらと高いのは歯科矯正を始めたから。
私は立派な八重歯が生え揃っており、ドラキュラのようになってしまっています。
今まで気にしたことはありませんでしたが、将来の健康に大きく影響してくることを考えて今から矯正しておこうと考えました。
2021年上半期の投資金額
さて家計簿を確認したところで上半期に米国高配当ETFにはいくら分積み立てたのか見てみましょう。
実際に私が積み立てた金額は上半期全体で約95万円。
概ね計画通りに積み立てられているのではないでしょうか。
ただこのまま積立を続けていくかというと、ここ最近の株高、コロナウイルスによる景気状況の不安定性などの理由で下半期は積立金額を抑えて様子を見ようか考えています。
ちなみに今まで積み立ててきた米国高配当ETFの保有数や分配金の金額も公表していますので参考程度にどうぞ。
まとめ
以上、セミリタイヤを目指すアラサーの家計簿でした。
- 支出額:約139万円
- 投資額:約95万円
ちなみに収入と足し引きすると突発的な支出(歯科矯正など)の分はマイナスになっています。
しかしそのあたりは必要経費と考えて貯蓄を切り崩しました。

これも大事な自己投資。
必要不可欠な生活費は社宅・ポイント・キャンペーンなど、使えるものは使い、かなりの支出カットに成功しています。
その他にも保険や車など、自分の生活に必要なものであるかを見直して整理したことで随分支出がスマート化されました。
何にせよセミリタイヤを目指す上で重要なのは支出の最適化と入金力。
2021上半期の収支は私的に問題なく順調に管理できたと感じています。
セミリタイヤを目指すそこのあなたも一度今のタイミングで家計簿の見直ししてみませんか?
現在の積立達成率12%
コメント