私が配当金を再投資せずに使い切る理由

資産
スポンサーリンク

こんにちは、ゆとりある生活を目指すアラサー、ゆとりです。

私は米国高配当ETFに投資をしており、少額ながら年に4回配当金を受け取っています

投資の世界では配当金も再投資するのが基本とされています。

それでもなお配当金を使う理由や、実際に使った内容について、今回はまとめていきます。

スポンサーリンク

そもそもいくらもらったの?

気になりますよね?

2020年に投資を始め、2020年中に入金された配当金の合計は、ずばり

約40,000円!!!

ゆとり
ゆとり

配当金生活はまだ遠い。

だけども20年以内のセミリタイヤ目指してこれからも積み立てますよ!

スポンサーリンク

なんで再投資しないの?

投資について学んでいる方であれば「配当金は再投資が鉄則」というのもご存知ですよね。

ゆとり
ゆとり

複利を生かしてお金を増やすためだよね。

しかし、私の場合はお金を使う練習として配当金は使うように心がけています。

どういうことかというと、私は典型的な「損をしたくないタイプ」。

投資もそれまでの価値観が変わるような出来事がなかったら始めていませんでした。

詳しくはこちら。

小さい頃からお金を貯めるのが好きな私は、普段の生活もとても派手とは言えません。

投資を始めるようになって更にお金の価値の大きさを感じるようになり、どんどん生活費を切り詰めていきました。

でもある人の言葉でハッとします。

「お金は大切だけど、お金に執着したらいけないよ。」

ありふれた言葉かもしれませんが、その時の私には確実に響いた大切な言葉です。

ゆとり
ゆとり

これではお金が貯まったとしても「ゆとりある生活」なんて言えない!

そこで思いついたのがお金の使い方の練習に配当金を使うことでした。

何に使ったか

節約にのめり込むタイプの方になら共感してもらえると思いますが、長いこと節約をする考え方をしていると「お金の使い方」、もっと言うと「自分がどうしたいのか」がわからなくなってくるんですよね。

書籍

「はいはい、書籍とかあるあるじゃんか。」と思ったかもしれませんね。

でも本って本当にすごい。

私は今まで本とか読まずに生きてきたんですが、科学者が長年かけて証明したことや、その人の人生の価値観や思考法など、普段の生活では聞けないような情報が数千円で手に入るんです。

私が実際に買ったものは

  1. 「幸せをお金で買う」5つの授業 
  2. お金の減らし方 
  3. 年収90万円で東京ハッピーライフ 
  4. 幸福のための人間のレベル論 
  5. 最高の体調 
ゆとり
ゆとり

幸せってなんだ?とずっと考えていた時期ですね。

このあたりの書籍は色んなところで紹介されているものも多いため、読んだことがある方も多いかもしれません。

今まで本を読む習慣がなかった私には一冊読み切るだけでもとても骨の折れる時間でしたが、「なるほど、多くの人がお金を出して読んでるわけだ」ととても感動したのを覚えています。

健康

いっとき体も心も疲れ切っていた私は、健康にも力を入れ始めます。

まだまだ環境を整えきれてはいませんが、現段階では前述した書籍「最高の体調」に記載されていたものから試しています。

  1. ダイキン空気清浄機MC55W 
  2. ポトス 
ゆとり
ゆとり

とにかく空気をキレイにしたかったみたい。

使った感想

悪くないかも、というのが正直な感想です。

まだまだお金の使い方に慣れていないこともありますが、今までは

ゆとり
ゆとり

なくても生きられる。

贅沢したらダメ。

と考えていたことでも、配当金を使うようになると

ゆとり
ゆとり

使うって決めたんだから気になるものを試してみよう。

と考えられるようになりました。

今後も年に4回の配当金はお金を使う練習に回していく予定です。

まとめ

以上、配当金を再投資しない理由、使った内容についてまとめてみました。

私と同じように「お金の使い方がわからない」と思っている人は多いんじゃないかなぁと思います。

今後も配当金の使いみちについては随時発信していきたいと思っているので、よかったらまた覗きに来てくださいね。

配当金の使いみち、追加いたしました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました