【なんのために働く?】仕事でモチベーションがでない時の対処法は価値観を見直すことです

【なんのために働く?】仕事でモチベーションがでない時の対処法 その他

仕事でモチベーションを保つことに苦労したことはありませんか?

私も過去に、仕事で向かう通勤の満員電車に揺られながら

あれ?私ってなんのために働いているんだろう?

と虚しくなったことがあります。

そこでこのページでは仕事に対してモチベーションを高めるために重要なことを紹介します。

私自身、ここに書いたことを実践したことで仕事に対するモチベーションがガラッと変わり、毎朝の憂鬱な気分が嘘であったかのように仕事を楽しんでいます。

前半では仕事のモチベーションと価値観の重要性と価値観の見つけ方、後半には実践的な行動についてまとめてあります。

この内容はムーギー・キム著【「あれ?私なんのために働いてるんだっけ?」と思ったら読む最高の生き方】という本を参考にしています。

全380ページ、厚さ2.5センチの内容をできるだけわかりやすくまとめました。

ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

仕事のモチベーションを上げる唯一の方法

見上げるサラリーマンと都市背景

では最初に仕事のモチベーションを上げる方法をお教えしましょう。

それはずばり、仕事に自分なりの価値を見出すこと」

自分が意味がないと思うものに高いモチベーションを維持するのが難しいように、価値を感じていることに関してはいくらでもモチベーションを感じる、ということに違和感を感じる人はいませんよね。

有名な話に建築現場でレンガ積みの仕事をする3人の話があります。

3人それぞれに「何をしているのですか?」と質問すると、こんな答えが返ってきました。

Aさん
Aさん

見ればわかるだろう、レンガを積んでいるんだよ。

Bさん
Bさん

レンガを積んでお金を稼いでいるんだ。

Cさん
Cさん

レンガを積んで多くの人が喜んでくれる協会を造っているんだ。

3人の中で最も仕事にモチベーションを感じている人はCさんだと思いませんか?

3人の大きな違いは、同じ仕事をしていても「自分のした仕事にどんな価値があるのか」ということを意識しているかどうか。

そして、もう一つ大きなポイントは「自分が心の底から大切だ」と思った価値観とリンクしていることが大切です。

他人や社会が大切だと言っていることを基準にしてしまうと、他人や社会からの称賛があるうちは頑張れますが、称賛がなくなってしまうと頑張れない、言い換えれば価値を感じられないものになります。

その結果が「あれ?なんのために働いているんだっけ?」という悲しい状況なのです。

自分なりの価値を見つける2つのエクササイズ

頭に電球が浮かんだスーツの女性

仕事のモチベーションを上げるには自分の価値観にリンクした価値を見出すことだということがわかりました。

ではそもそも自分の価値観はどうやって見出したらいいのでしょうか?

ここでは自分の価値観を見つけるためのエクササイズを2つ紹介します。

  1. 人間の欲求のパターンから考える
  2. 質問から考える

それぞれ詳しく見ていきましょう。

価値観の見つけ方1:人間の欲求のパターンから考える

価値観の見つけ方の1つ目は人間の欲求のパターンから考える方法です。

人間が感じる欲求は共通していることも多く、その中から自分の価値観がないか考えるのが近道になることがあります。

仕事のモチベーションに繋がりそうな人間の欲求は6個。

人間の欲求のパターン
  1. 生理的欲求と安全
  2. 愛情と所属欲求
  3. 他者からの承認欲求
  4. 貢献欲求
  5. 学習・成長欲求
  6. 没頭・熱狂欲求

なんとなくわかることも多いですが、少し補足説明します。

1つ目の生理的欲求と安全に関しては、今の物理的に豊かになった時代では「生きるために働く」だけでは価値を感じられる人が減っています。

ただ、生きるため・食べるためではなく、住みたい場所で生きるため・美味しいものを食べるためなど、付加価値を与える必要がありそうです。

衣食住をどんなもので満たしたいか、がまで考えてみると良さそうですね。

そして、厄介なのが3つ目の他者からの承認欲求。

周りに認められたい、尊敬されたいという気持ちは何かを頑張るうえでのエネルギー源になるのは事実です。

しかしそこに過剰に反応してしまうのはNG。

先程も述べたように称賛されなくなったら価値がなくなる、ということになります。

現代ではこの承認欲求に囚われている人も多く、もっともっとと満たされない気持ちを抱えている人が増えているのも特徴ですね。

承認欲求ありきで行動するのではなく、他の欲求を満たしていたら結果的に周りに称賛されていた、という形にするのが理想かも知れません。

他人の「いいね」に踊らされない。

ちなみに私が仕事で重視している欲求は「4.貢献欲求」です。

私の家庭は両親が共働きでいつも忙しそうにしていたのを見て育ったため、両親の役に立ちたいと思うことが多かったように思います。

今の仕事はドラッグストアでお薬相談を担当していますが、幼少期に感じた「両親の役に立ちたい」という思いが「健康状態で困っている人の役に立ちたい」という形に変化して今も私の中心にあります。

また、小さな頃から勉強するのが好きだったので「5.学習・成長欲求」も重要な価値観になり、会社のセミナーに参加することも、知らないことについて調べることも楽しんで行動できています。

価値観の見つけ方2:質問から考える

人間の欲求から考えるときになんだかどれもしっくりこない、なんとなくわかる気もするけれどはっきりしないという人には、質問に答えることで価値観のヒントが見つかることがあります。

ここで紹介する質問は5つ。

価値観を見つける質問
  1. 好きなこと、嫌いなことは?その理由は?
  2. 自分が尊敬する人や反面教師にしている人は?その理由は?
  3. 大きな決断をするときの判断基準は?
  4. 今までで努力できたことは?
  5. 今までで感動したことは?

これらの質問の根底には価値観があります。

好きなことや尊敬している人は自分の価値観と合っている部分が存在することが多いですし、嫌いなことや反面教師にしている人はその逆です。

大きな決断をする時の判断は自分の価値観が基準になっていますし、努力できたことも価値観と合っていなければ努力を続けることはできません。

感動するということは、自分の価値観が揺さぶられるという状況なので、どんな価値観を持っているのか知るためのヒントになります。

根底にある価値観にたどり着くまで質問を繰り返すのがポイント。

仕事の価値観を見つけるのであれば仕事内容に限定して答えを考えるといいですが、仕事以外の価値観を見つける時にも同じ質問が使えるので人生に迷ったときは是非参考にしてみてください。

価値観から仕事のモチベーションを引き出すためのヒント

本を広げる女の子

さて、自分なりの価値観がこれかな?というものが見つかったところで、その価値観からモチベーションを引き出すには実はポイントがあります。

  1. 自分の価値観が正しいのだと信じること
  2. 価値観にリンクした行動を選ぶこと
  3. 自分の価値観を受け入れてくれる場所を選ぶこと

それぞれ詳しく見ていきましょう。

ヒント1:自分の価値観が正しいのだと信じること

今まで読んできて自分なりの価値観が見えていたのではないでしょうか。

しかし中には

自分の価値観はこれっぽいけど、それでいいのかな?

と心配に感じる人もいると思います。

それもそのはず。

価値観は人それぞれなので、正解がありません

そして正解がないからこそ、変わったり増えたり減ったりしても、それで正解なのです。

そのため価値観が変わるかも知れないことに不安を覚える人が一定数いるのです。

しかし、ここで言いたいのは、自分が選択した価値観を信じるということ。

今、自分が大事だと思う価値観、大事にしたい価値観を選んだらそれを信じましょう。

変わったときは変わったときで、その時の価値観を信じればいいのです。

価値観が変わるときは、以前の価値観が間違っているから、ではなく、以前と状況やタイミングが違うから。

間違った価値観なんてものはありません

自信を持って自分の価値観を信じましょう。

ヒント2:価値観にリンクした行動を選ぶこと

自分なりの価値観を見つけたら、それにリンクした行動を選びましょう。

例えば会社のセミナーが開かれるけど、参加は自由でお給料は発生しないという状況があったとします。

その時に「学習・成長欲求」の価値観を重視している人であればすすんで参加することを選択したら、価値のある行動を選んだ、ということになります。

Dさん
Dさん

お給料は関係ない!

自分が成長できる機会ならモチベーション高く参加しよう。

しかし「学習・成長欲求」ではなく「愛情と所属欲求」を重要視している、という人にとってセミナーに参加することよりも、早く家に帰って家族と過ごすことのほうが価値がある、と感じることもあるのです。

Eさん
Eさん

私はセミナーよりも家族との時間が大切。

ここで、Eさんがセミナーに参加することを選んだら、自分の価値観を無視することになります。

その場合、きっとセミナーを受けながら

Eさん
Eさん

なんでお給料も出ないのにセミナーなんか受けているんだろう?

と、価値のない時間を過ごし、モチベーションは下がっていくことになるでしょう。

ヒント3:自分の価値観を受け入れてくれる場所を選ぶこと

自分なりの価値観に沿った行動を選びたい。

そう思ったときに、それを受け入れてくれない場所ではその選択をすることができません。

受け入れてくれる場所を選ぶということも重要です。

例えば何よりも子供との時間を大切にしたいと思ったときに、時短出勤やパートタイムで働ける場所を探すのも一つの手でしょう。

自分が成長できることを重視するのであれば、新規事業に携わらせてくれるベンチャー企業も選択肢に入ってくるかも知れません。

今の仕事の内容から自分の価値観にリンクする業務内容に注目することも重要ですが、根本から価値観が合わない場合は転職を視野に入れてみると良いでしょう。

置かれた場所で咲くのではなく、咲く場所は自分で決める!

余談ですが、ここを妥協することで「あれ?なんのために働いているんだっけ?」と感じている人が多いように感じます。

お給料がいいから、転職したら世間体が悪い……。

そんな気持ちで自分の価値観を無視し続けていたら、自分の人生に価値を感じられず、「あれ?なんのために働いているんだっけ?」となるのは自然な流れと言えましょう。

参考▶【絶対に押さえておきたい】転職サイトと転職エージェントの違いとおすすめ

参考▶【無料あり】転職が気になり始めた人が行うべき3つの診断【ミイダス】

まとめ:自分なりの価値を見出して仕事に取り組もう!

街に向かって走るスーツ姿の男性

以上、仕事のモチベーションを上げる方法についてまとめてきました。

仕事のモチベーションを上げる唯一の方法は、仕事に自分なりの価値を見出すこと。

このページを読んで自分の価値観を見つけ、それを活かす行動を起こしていきましょう。

もっともっと詳しい内容を知りたい、という人はムーギー・キム著【「あれ?私なんのために働いてるんだっけ?」と思ったら読む最高の生き方】も参考にしてみてください。

もし今回の内容がいいなと思っていただけましたら、下のボタンをポチッとしてもらえたら嬉しいです。

ツイッターでも情報を発信していますので、もしよかったらフォローお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました