【こんなところも?】薬剤師の資格を活かせる就職・転職先一覧とおすすめの職場を探す方法

薬剤師

薬剤師の資格を持っているあなた、

資格を活かした就職・転職先はどんなところがあるんだろう?

と興味がありませんか?

このページでは薬剤師の資格を活かした就職・転職先を一覧で紹介します。

後半には気になった職場の求人の簡単な探し方や応募する方法も紹介します。

ぜひ最後まで読んでくださいね。

薬剤師の就職・転職先一覧

薬剤師の資格を活かせる職場

まずはじめに薬剤師の資格を活かせる就職・転職先を一覧で紹介します。

  1. 病院薬剤師
  2. 調剤薬局薬剤師
  3. ドラッグストア薬剤師
  4. 企業に勤める薬剤師
    • 製薬会社
    • 医薬品卸売販売業
    • 薬剤師予備校講師
  5. 行政機関に勤める薬剤師
    • 国家公務員
    • 地方公務員

それぞれの内容を簡単に見ていきましょう。

病院薬剤師

病院薬剤師はその名の通り病院で働く薬剤師です。

主に入院患者に対して調剤、服薬指導を行います。

チーム医療の一員として期待される存在です。

病棟に出て患者さんに服薬指導を行うことが期待されています。

調剤薬局薬剤師

病院や診療所で出された処方箋に基づき、調剤や服薬指導を行います。

処方箋の内容をチェックし、疑わしい点があれば処方した医師に疑義照会します。

調剤薬局によっては学校薬剤師を兼任していることもあり、近隣の学校の教室の照度、温度、湿度、騒音レベルなどを計ったり、飲料水やプールの水質検査をします。

薬剤師の約半数が調剤薬局で働いています。

ドラッグストア薬剤師

ドラッグストアでは病院に行くほどではないという軽い症状の人の健康相談に乗り医薬品の販売などを行います。

調剤併設店といって、ドラッグストア内に調剤スペースを構える店も増えています。

消費者にとっては一番身近な存在です。

企業に務める薬剤師

医療業界だけではなく企業で活躍する薬剤師もいます。

製薬会社

製薬会社では新薬開発に携わる薬剤師もいます。

医薬品の候補物質を開発する創薬研究者、それを実際の患者さんに試してもらう臨床試験などを行う医薬品開発者、開発された医薬品の情報を現場の医師や薬剤師に届けるMRなど、様々な部門での活躍が期待されています。

薬剤師の資格が必須ではないものも多いですが、医薬品を扱う以上、薬学の知識は必須になります。

医薬品卸売販売業

製薬企業で開発された医薬品を仕入れて病院、薬局、ドラッグストアに卸す、医薬品の卸業者にも薬剤師は働いています。

卸で働く薬剤師は薬品の管理、医薬品情報の収集と情報提供の仕事を任されています。

医療機関からの問い合わせにも対応します。

薬剤師予備校講師

国家試験に落ちてしまった学生に、翌年の薬剤師国家試験に合格させるために授業を行います。

予備校だけでなく、私立の薬科大学などに派遣されて授業を行うこともあります。

私の大学も授業でお世話になっていました。

行政機関に勤める薬剤師

行政機関にも薬剤師が求められています。

国家公務員

医薬品の有効性や安全性の確保や医薬品の開発に携わる医薬食品局、感染症・生活習慣病対策に携わる健康局、麻薬取締官として違法薬物の取締を行う地方厚生局など。

自衛隊病院で衛生業務全般を担当する自衛隊薬剤師もあります。

薬剤師が活躍できる場所は多いんです。

地方公務員

医療関係施設の許可・届け出・監視を行う保健所、添加物や化学物質の安全性をモニタリングする健康安全センター、医薬分業の推進・薬品価格調査に携わる都道府県の薬務担当部課など。

地方公務員は様々な部署をローテーションすることで経験を積んでいきます。

どれも大切な部署ですね。

薬剤師の求人の探し方と応募方法

タブレットを持った女性薬剤師

さて、たくさんの職場があることはわかりましたが、実際に就職・転職するにはどうしたら良いのでしょうか?

もちろん直接採用情報を探すのも良いですが、ここでおすすめしたいのはエージェントを使うことです。

エージェントを使うことのメリットは以下の5つ。

  1. 求人は条件にあったものを紹介してくれる(待つだけ)
  2. 非公開求人などの質が高い求人情報がたくさんある
  3. 応募書類の添削、面接対策をエージェントが行ってくれる
  4. 休日や給与の交渉をエージェントが行ってくれる
  5. 無料

特に転職を考えている人はすでに本業を抱えている状態。

企業研究や多数の求人を見比べるのがよほど好きな人ではない限り、エージェントを利用して転職の手間を減らすのが得策です。

薬剤師の資格を活かしたなら薬剤師職に特化したエージェントを使いましょう。

参考▶【おすすめ5選】失敗しないための薬剤師の転職エージェントの選び方

エージェントの使い方は極論「登録するだけ」。

登録が完了したら、エージェントが全てサポートしてくれます。

就職時や、転職が初めての人も安心して利用できますよね。

しかもサポートの費用は就職・転職先の機関が負担してくれるため、利用者の負担はゼロ(※まれに追加サポートで料金が発生することがあります)。

正直、使わない理由はありません。

エージェントによって得意分野が変わるので、2〜3個のエージェントに登録するのがおすすめです。

まとめ:薬剤師はいろんな可能性がある!

飛んで喜ぶ男女

以上、薬剤師の資格を活かせる就職・転職先の一覧でした。

薬剤師が思ったよりも働ける場所が多いことに驚いた人もいるのではないでしょうか。

自分もこんなことろで活躍したい!と思った人にはエージェントを使って就職・転職活動を行うのがおすすめ。

薬剤師の資格を生かした就職・転職であれば薬剤師に特化したエージェントを使いましょう。

きっと自分にピッタリの職場が見つかりますよ。

参考▶【おすすめ5選】失敗しないための薬剤師の転職エージェントの選び方

ちなみに私はドラッグストア推しだったりします。

その理由をまとめたページもありますので気になってくれた方はどうぞ。

参考▶【比較検討】薬剤師の転職先としてドラッグストアがおすすめな理由

もし今回の内容がいいなと思っていただけましたら、下のボタンをポチッとしてもらえたら嬉しいです。

ツイッターでも情報を発信していますので、もしよかったらフォローお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました