ブログで長時間パソコンに向かっていると、

あぁー、腰が固まった…

ずっと座っているのがつらい。
なんて症状に困っていませんか?
このページではそんなお悩みを解決する貼り薬について紹介します。
ちなみに、このページを書いている私はみなさんと同じブロガーであり、ドラッグストアで現役の薬剤師としても働いています。
私自身が使っておすすめできる貼り薬や、お客さんに好評だった貼り薬のみを紹介しますので、ある程度の信頼性はあるかと思います。
痛みはブロガーにとって大切な集中力を低下させます。
貼り薬を使って痛みを上手にコントロールし、良質な記事の作成に役立ててくださいね。
※注意※
- 他に薬を使用していない
- 何か疾患を患っていない
- 食べ物や薬でアレルギーが出たことがない
というのが前提条件になります。
これらに当てはまらない方はお医者さんや薬剤師に相談してから使うようにしてください。
腰痛におすすめの貼り薬3つ
今回紹介する貼り薬の3つを最初に紹介しましょう。
1.ボルタレンACαテープ
2.ロキソニンSテープ
3.フェイタス5.0温感
それぞれの特徴も見ていきましょう。
効き目でおすすめ:ボルタレンACαテープ
商品名 | ボルタレンACαテープ |
メーカー | グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン |
用法・容量 | 15歳以上 1日1回1枚 |
サイズ | 10cm×14cm |
成分 | ジクロフェナクナトリウム30mg |
ボルタレンACαテープの特徴は効き目が強いこと。
痛みがつらい、今すぐ何とかしたい、という方におすすめ。
従来のボルタレンEXテープからメントールが入っていない商品として登場しました。
刺激が気になるママさんブロガーや、臭いの気になる会社員ブロガーさんにももってこい。
(※妊娠・授乳中のママさんは必ず医師や薬剤師に確認してください。)
1日1回で済むので何度も貼り直さなくて良いのも特徴です。

CMでも話題ですね。
速さでおすすめ:ロキソニンSテープL
商品名 | ロキソニンSテープL |
メーカー | 第一三共ヘルスケア株式会社 |
用法・容量 | 15歳以上 1日1回 1日2枚まで |
サイズ | 10cm×14cm |
成分 | ロキソプロフェンナトリウム水和物5.67g |
ロキソニンSテープLの特徴は胃に効き目が強く速いこと。
効き目自体はボルタレンと同等程度。
しかし効果が出てくるまでの時間はロキソニンの方が速いデータが出ていますので、何よりも速く痛みを抑えたい方にはおすすめ。
ボルタレン同様1日1回で済みますが、ボルタレンは1日1枚まで、ロキソニンは1日2枚まで。
腰の痛みだけでなく、肩にも痛みが出やすいブロガーさんならこちらのほうが使いやすいですね。

病院で出されたことがある方も多いのでは?
つらいコリに:フェイタス5.0温感
商品名 | フェイタス5.0温感(大判サイズ) |
メーカー | 久光製薬 |
用法・容量 | 15歳以上 1日2回を限度 |
サイズ | 10cm×14cm |
成分 | フェルビナク5.0g l-メントール3.5g トコフェロール酢酸エステル(ビタミンE)2.3g ノニル酸ワニリルアミド0.0085g |
フェイタスの特徴は温感の貼り薬であること。
フェイタスで使われている痛み止めは一般的にはボルタレンやロキソニンよりも優しめ。
しかし、温感成分が加わることで痛みの原因を改善。
痛み止めだけでは痛みの原因の筋肉のコリを改善することができませんが、温感成分はコリをほぐし、血流を良くすることで原因からの改善ができます。
同じ姿勢で長時間作業しているブロガーさんは筋肉が凝り固まりやすいもの。
後述しますが、お風呂に入ったりストレッチすると楽になる人には温感タイプがおすすめ。

じんわり効いてくれる実感がありますよ。
貼り薬の使い分け
おすすめを3つ見てきたところで3つの使い分けを見て行きましょう。
ボルタレンACαテープ(大判):匂いのない効くものがほしい
ロキソニンSテープL:迷ったらこれ
フェイタス5.0温感(大判):温めると楽になる
実は痛み止めの効き目は個人差が大きいのです。
実際は使ってみて自分に合ってあっているか確認してみてください。
しかし、それだけではあまりにもそっけないので、私が実際にドラッグストアでお客様の相談にのるときにポイントにしていることをいくつか紹介します。
- 胃は弱いか
- 温めると楽になるか
- 肌はかぶれやすいか
ポイント1:胃は弱いか

貼り薬なのに胃が関係あるの?
と思いますよね。
貼り薬であっても皮膚から吸収されて全身をめぐります。
その時に胃の負担になってしまうこともあるのです。
そのため「胃が弱い」「長く使いたい」という人には比較的胃への負担が少ないものをおすすめします。
たとえばボルタレンで使われているジクロフェナクナトリウムの長期使用は胃の負担になる可能性があります。
ポイント2:温めると楽になるか
「温めると楽になる」「ストレッチをすると気持ちいい」という人には温感タイプの貼り薬がおすすめ。
先程もお話しましたが、筋肉のこりが原因で痛みが出ている場合には温めて血流を良くしてあげたほうが効果的。

スーッとしたほうが効いた気がするんだけど。
という方はちょっと注意が必要。
冷感をおすすめする場合は「患部が熱を持っている」「はれている」という時。
痛み止めは配合されているので痛み自体は抑えてくれます。
しかし痛みの原因になっている”こり”自体はひどくしてしまうので痛み止めが手放せなくなってしまう方も。
「温めると楽になる」なら温感、「はれている」なら冷感です。
ブロガーさんのように長時間同じ姿勢により痛みが出ている場合は、ほとんどの場合が温感のタイプになるかと思います。
ポイント3:肌がかぶれやすいか

なんだか温感が良さそうな気がしてきた!
という方ももう一つだけ確認があります。
お肌がかぶれやすくはありませんか?
温感の貼り薬に配合される成分は刺激性のものも多く、肌がかぶれやすい人には向かないことも。
肌がかぶれやすい場合は温感ではないタイプがおすすめです。
お肌は普通肌だよ、という方も長く使う場合は貼る場所を少しずらして使うようにしましょう。
3つの貼り薬の使い分け
以上のポイントを踏まえると以下のような使い分けになります。
ボルタレンACαテープ(大判):匂いのない効くものがほしい
ロキソニンSテープL:迷ったらこれ
フェイタス5.0温感(大判):温めると楽になる人に
もう少しわかりやすいようにチャートを作りましたので参考にししてみてください。

貼り薬の効かない腰痛には
貼り薬ではどうにもならない腰痛で悩まれているお客様もドラッグストアにいらっしゃいます。
貼り薬では効かない場合、まずは受診するようにしましょう。
腰痛には色々な原因があり、市販薬では対応できない場合もあります。
市販薬でごまかすことで受診が遅れ、症状がひどくなってしまうこともありますので、長く続く痛みや今までと違った痛みを感じた場合はまずは病院に行って検査してみてくださいね。

この先は受診しても問題ないと言われた方向けです。
貼り薬で痛みが治らないブロガーさんにはビタミン剤をおすすめしています。
その中でもおすすめがアリナミンEXプラス。
アリナミンはいくつか種類がありますが今回のような腰痛には「EXプラス」がおすすめ。
商品名 | アリナミンEX プラス |
メーカー | アリナミン製薬株式会社 |
用法・容量 | 15歳以上 1日1回 1回2~3錠 |
成分 | フルスルチアミン(ビタミンB1誘導体)100mg ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)100mg シアノコバラミン(ビタミンB12)1500μg トコフェロールコハク酸エステルカルシウム103.58mg パントテン酸カルシウム30mg ガンマ-オリザノール10mg |
アリナミンEX プラスは筋肉のコリが原因で起こる症状に効くビタミン剤です。
中から筋肉をほぐすことで腰痛の改善をしてくれます。
貼り薬で外からだけでなく、飲み薬で中からもケアしてあげることで症状も抑えやすくなります。

目・腰・肩に!
アリナミンEX プラス!
ちなみに効果的な飲み方は夕食後から寝る前。
食後のほうが吸収が良く、ビタミンは寝ている間に体の回復に使われるので、そのタイミングが効果を実感しやすくなります。
症状のつらいときは1回3錠。普段から2錠使っていると症状が出づらくなりますよ。
デスクワーク腰痛には普段のケアも大切
画面に向かって作業をしているブロガーさんに腰痛はつきものですが、腰痛がひどくなってから治すのは一苦労。
そこで普段からできる腰痛ケアもいくつか紹介して終わりにしようと思います。
- ストレッチ
- ツボ押し
- 入浴
それぞれ見ていきましょう。
腰痛ケア1:ストレッチ

腰回りの筋肉がこりやすいブロガーさんには、筋肉を伸ばしてあげられるストレッチがおすすめ。
座ったままでもできる簡単なものを2つだけ紹介します。
上半身倒し
椅子に浅く座り、息を吐きながらゆっくり上半身を前に倒し足先を手で掴むストレッチ。
10秒キープし、ゆっくり戻ります。
椎骨を伸ばすことで背骨を正しい状態に戻し、腰痛を改善します。
半身ひねり
背筋を伸ばした状態で椅子に座り、そのまま椅子の背もたれなどをつかんで後ろの方を見るようにして、体を左右にひねります。
腰が後ろに傾いたまま、あるいは前傾姿勢で行ってしまうと効果が薄れるので、必ず骨盤を立てましょう。
ひねることで腰全体をほぐしてくれるストレッチになります。
腰痛ケア2:ツボ押し

今回は3つのツボを紹介。
画像のピンクで示された点がツボになります。
お灸などを使ってもいいですが、指で3秒ほど押すのを1日3回くらい続けましょう。
有名なのが腎兪(じんゆ)と委中(いちゅう)ですが、血海(けっかい)は冷え性にもおすすめ。
腰痛ケア3:入浴
実は入浴が一番手軽で効き目も得やすかったりします。
温めることで温感湿布のような血流改善効果が期待できたり、水中で余計な力が抜けることで筋肉もほぐれやすくなります。
普段はシャワーですませてしまう人も1週間に1回、できたら3日に1回お風呂に浸かる習慣をつけましょう。
ポイントは熱いお湯ではなく40度程度の温めのお湯に15分程度つかること。
効果の実感を高めるために入浴剤を入れるのもおすすめしています。
参考▶【買ってよかったもの】入浴剤BARTHに感動したので熱く語ってみた。
コメント