調剤薬局事務資格を取ろうと考えた時に大手の資格学校として大原が思い浮かぶ人も多いのでは?
このページでは

資格の大原ってよく聞くけど、どんな学校?
薬局事務コースはどの校舎にあるの?
学費は?
という疑問に答えていきます。
資格の大原の後半には無料の資料請求の申請方法も載せておきますので最後まで読んでみてくださいね。


大原学園薬局事務コースの特徴
大原学園専門学校は1957年創立。
グループ校として全国に専門学校が設立し、2021年段階では112校存在しますのでグループ校として統一された教育が全国に提供されています。
医療事務や薬局事務コースなどの医療事務系の学科だけでなく、国家公務員・地方公務員系学科や警察官・消防官系学科など幅広い学科やコースを扱っています。

「私には目指す職業がある。だから大原を選ぶ。」がキャッチコピーです。
そんな大原学園の医療事務系学科、薬局事務コースのカリキュラムはこんな感じ。
■医療請求事務■医療関連法規■医療事務実習■臨床医学の知識■手話実習■医療秘書概論■病院実習■基礎医学の知識■病院管理論■医療保険制度■秘書実践■検査学■公費負担医療 等
■医療ボランティア実習■薬事関連法規■病院・薬局研究■調剤報酬請求事務■病院実習■パソコン実習(Word、Excel、医事コンピュータ)■医療請求事務実践■電話応対実習■ビジネスマナー実習■医薬品知識■救急法実習■医療事務実習■薬理学■受付窓口実習■医療知識活用 等
1年、もしくは2年でしっかりとした知識をつけるだけでなく、実習も多く入ることで実践的な技能も身につけることができます。
実習が多いことで現場の即戦力となりますので、就職の時にも大きなアピールポイントになります。
大原学園薬局事務コースのメリット
大原学園専門学校のメリットは2つ。
- 資格がたくさん取れる
- 大学・総合病院から地元の病院まで就職に強い
詳しく見ていきましょう。
大原学園薬局事務コースのメリット1:資格がたくさん取れる
大原の薬局事務コースは1年制と2年制があります。
1年制と2年制で取得できる資格が異なります。
- 1年制:
- 調剤薬局事務検定
- 医療請求事務検定1級
- 2年制:
- 調剤薬局事務検定
- 医療請求事務検定1級
- 診療報酬請求事務能力認定試験(医科)
- 医療秘書実務検定1級
- 上級救命講習修了
※各校によって異なる場合もあります。
薬局事務コースにはなりますが、調剤薬局事務検定だけでなく診療報酬請求事務能力認定試験(医科)の取得が可能です。

資格に関しては他のページで詳しく解説する予定です。
気になる方はそちらの更新をお待ち下さい。
大原学園薬局事務コースのメリット2:大学・総合病院から地元の病院まで就職に強い
まずはじめに、大原学園専門学校の医療事務系学科の就職率は99.7%。
就職先は調剤薬局や院内薬局スタッフだけでなく、さまざまな医療機関の医事課スタッフなど。
毎年多くの卒業生が全国各地の就職しているので、病院実習も就職後も大原の先輩が指導や相談に乗ってくれたり、就職時にも就職実績がたくさんあるので有利なんです。

専門学校にしか求人を出していない企業もあるんです。
もちろん薬剤管理実習や病院実習などの実習経験や、前述したような資格も就職には有利となります。
積極的に実習や資格取得に取り組みましょう。
大原学園の薬局事務コースのデメリット
大原学園の薬局事務コースのデメリットは2つ。
- 近くにないと通えない
- 学費がかかる
こちらは大原学園特有のデメリットというよりは専門学校のデメリットと言えます。
詳しく見ていきましょう。
大原学園薬局事務コースのデメリット1:近くにないと通えない
デメリットの1つ目は専門学校が近くにないと通えないことです。
しかし大原は全国各地に校舎を設置しているため、比較的通いやすい専門学校です。
自宅の近くに大原専門学校があるかどうか調べてみましょう。
ちなみに、大原は薬局事務コースがすべての校舎にあるわけではありません。
ここには現在(2022年5月)の薬局事務コースがある校舎を記載しておきますので参考にどうぞ。
- 北海道
- 札幌:大原医療福祉専門学校(2年制女性のみ)
- 函館:大原公務員・医療事務・語学専門学校函館校(2年制)
- 山形
- 山形:大原簿記情報ビジネス医療福祉専門学校山形校(2年制)
- 東京
- 池袋:大原ビジネス公務員専門学校池袋校(2年制)
- 立川:大原簿記公務員医療福祉保育専門学校立川校(2年制)
- 町田:大原簿記医療秘書公務員専門学校町田校(2年制)
- 神奈川
- 横浜:大原医療秘書福祉保育専門学校横浜校(2年制)
- 埼玉
- 大宮:大原医療秘書福祉専門学校大宮校(2年制・1年制)
- 群馬
- 高崎:大原簿記情報ビジネス医療福祉保育専門学校(2年制・1年制)
- 山梨
- 甲府:大原簿記情報ビジネス医療秘書福祉専門学校甲府校(2年制)
- 長野
- 松本:大原簿記情報ビジネス医療専門学校松本校(2年制)
- 長野:大原簿記情報ビジネス医療専門学校(2年制)
- 石川
- 金沢:大原医療・スポーツ専門学校(2年制)
- 大阪
- 難波:大原スポーツ&メディカルヘルス専門学校難波校(2年制)
- 梅田:大原医療福祉製菓専門学校梅田校(2年制)
- 兵庫
- 神戸:大原簿記専門学校神戸校(2年制)
- 姫路:大原保育スポーツ医療専門学校姫路校(2年制)
- 京都
- 京都:大原簿記ビジネス公務員専門学校京都校(2年制)
- 岡山
- 岡山:大原ビジネス公務員専門学校岡山校(2年制)
- 広島
- 広島:大原ビジネス公務員専門学校岡山校(2年制)
2年制しか無いところで、1年制に興味がある方は問い合わせや説明会の時に質問してみてくださいね。
大原学園薬局事務コースのデメリット2:学費がかかる
専門学校のデメリット2つ目は学費がかかることです。
大原の通学薬局事務コースでは入学金と学費の2種類を支払う必要があります。
こちらも校舎によって若干バラツキがありますので詳しくはホームページで確認してみてください。
こちらには大体の学費を掲載しておきます。
- 入学金:約20万円
- 学費
- 1年制:約100万
- 2年制:約200万円
- その他
- 試験料や教材費:5〜10万円
何年制に進学するかにもよりますが、合計では150〜250万円ほどかかります。
なかなかの出費ですが、特待生制度も用意されています。
代表的な特待生制度は以下の通り。
- 試験による特待生制度
- 成績により5段階用意:10〜156万円
- 資格・クラブ活動による特待生制度
- 資格や業績により5段階用意:4〜156万円
入学前に自分に当てはまる資格は無いか確認しておきましょう。
試験に関しては試験の見本を無料でプレゼントもしているようですので、試験前には確認しておきましょう。
その他、奨学金や教育ローンも使用できます。
大原専門学校(通学)の入学までの流れ
大原専門学校への入学をする場合の流れはどの様になっているのでしょうか。
大きな流れは以下の5ステップ。

詳細は各校により異なる場合がありますので希望校の募集要項を必ず確認しましょう。
必要書類等もホームページから確認できます。
大原学園専門学校の口コミや評判
さて、実際に大原学園専門学校への進学を決めた医療事務学科の在校生の声が載っていましたので紹介していきます。(以下大原学園サイトより引用)
ほとんどの人が一からのスタート。
数ある専門学校の中でも大原学園は資格取得サポートがしっかりしていて、就職実績が良いところが魅力的だったので進学を決めました。
資格をたくさん取得!
最後の学生生活を充実させるため大原を選びました。資格の取得は大変ですが、優しい先生方や友達がいるので頑張れます。
診療報酬請求の点数計算が合った時のやり甲斐は最高!
安定した職業に就きたかったので、医療事務コースを選びました。検定の勉強ではみんなも同じ勉強をしているから頑張れます。
相談しやすい先生ばかり!
資格取得に向けた勉強はもちろん実習や就職活動での先生方のサポートがしっかりしています。様々な行事があり友だちもできます!
資格取得はもちろんですが一緒に頑張れる仲間ができることや学校行事があることが専門学校の大きなメリットになりそうですね。
大原学園専門学校の薬局事務コースの無料資料請求方法
大原学園専門学校の薬局事務コースの資料請求は以下のリンクから大原学園の公式サイトに移動します。


トップページの上にある資料請求をクリック。

資料請求フォームに必要事項を入力し、確認・確定したら完了です。
数日で自宅に資料が届きます。
まとめ:大原学園なら資格取得だけじゃなく就職まで安心
以上、大原学園の通学の薬局事務コースについてでした。
大原学園の特徴は2つ。
- 資格がたくさん取れる
- 大学・総合病院から地元の病院まで就職に強い
通学を選べば、調剤薬局事務の資格だけではなく、医療事務の資格取得も可能です。
また通信講座では学べないような医学・薬学・検査学といった専門的な内容や、電話応対やビジネスマナー実習など社会人に必須の知識まで全てが学べます。
さらに先輩の就職実績などから大手の病院から地元の薬局まで幅広い就職先が選べ、有利になるという大きなメリットも。

一緒に頑張れる仲間がいるのも嬉しいですね。
デメリットは近くにないと通えないと学費がかかることですが、大原は全国に校舎がありますので比較的通いやすく、特待生制度もあるので学費免除も狙える優良な専門学校です。
無料の資料請求もできますので、まずは資料請求だけでも早めに申し込んで下調べをしておきましょう。


コメント