最近良く耳にするようになったCBD(カンナビジオール)。
ちょっと気になるから試してみたいな、と思ったときに

たくさんあってどれを選んだらいいのかわからない。
品質が重要って言うけど、何を基準にしたらいいの?
と困ってしまった人もいるのではないでしょうか?
このページでは現役で薬剤師として働いている私が、医療従事者の立場からCBDを選ぶときのポイントを解説していきます。
ちなみに最初にお伝えしておくと、私のおすすめのCBDブランドは以下の2つになります。
時間のない人はこちらからチェックしてみてください。
CBDを選ぶときの重要ポイント
では早速、CBDを選ぶときの重要なポイントを見てみましょう。
- 第三者機関によってTHC(違法成分)フリーが確認されているもの
- ブロードスペクトラムであること
- 有機栽培されているもの
もし今回紹介するブランド以外に気になるものがある場合は、これらを満たしているか確認してみてください。
そして、よくある質問として以下の2つについても見ていきましょう。
それでは1つずつポイントと質問について解説していきましょう。
ポイント1:第三者機関によってTHCフリーが確認されていること
CBDはヘンプと言われる植物から抽出される成分です。
しかし、ヘンプにはTHCという大麻に含まれる違法成分も含まれています。
そのため、CBDの商品はTHCフリーを前提とした商品になるのですが、まれにTHCを微量に含む商品が出回っていることも……。
知らずに使っていたとしても法律的にはNG。罰則を課されてしまいます。

そんなの怖くて使えないよ!
とならないように、第三者機関によってTHCフリーの商品であるかチェックされている商品を選びましょう。
成分分析表が開示されていれば信頼度が高いブランドです。
ポイント2:ブロードスペクトラムであること
CBDは大きく3つに分かれます。
①フルスペクトラムCBD:植物内のTHC(違法成分)を含む全成分入り
②ブロードスペクトラムCBD:THCを除いたカンナビノイド成分やテルペンを含む
③CBDアイソレート:CBDのみ
この中でもおすすめは②ブロードスペクトラムCBD。
理由はCBDだけのアイソレートよりも、他のカンナビノイドやテルペンという成分が含まれる方が相乗効果によってより効果が期待できるから。
※フルスペクトラムはTHCが入ってしまうので、日本では違法となります。
もちろんCBDのみのアイソレートでも効果実感ができないわけではないですが、てんかんや不眠・ストレス過多など、

今気になる症状をなんとかしたい!!
という人はブロードスペクトラムかどうかチェックするとより良いでしょう。
ポイント3:有機栽培されているもの
最後のポイントは原料のヘンプが有機栽培されている(オーガニック)かどうか。
ヘンプは土壌の成分をグイグイ吸収する働きがあります。
農薬や化学肥料などを使用した畑で栽培されてたヘンプから作られた商品には、それらの成分たっぷり。

健康のために使用していたのに使ってから体調が悪くなった……。
なんてことになったら本末転倒ですよね。
そのため、有機栽培で育てられたヘンプを使用しているかどうかチェックするのはとても重要です。
ちなみに色んな商品を見てみると、オーガニックと書かれていても実際は一緒に入っている成分のみで、肝心のヘンプに関しては有機農法であるか明記されていないものも多くあります。
自分で商品を選ぶ際は注意深く商品特徴を見たほうが良いでしょう。
質問1:濃度はどれくらいがいいの?
CBDの商品を検索してみると、5%くらいのものから40%、商品によっては90%なんてものも出てきます。
これに関して、

自分にはどのくらいの濃度が向いているんだろう?
という疑問が出てくると思います。
これに対する回答は

濃度はどれでもOK。
大切なのは1回のCBD含有量。
CBDの商品を使う場合、使用の目安はこんな感じ。
- 健康増進や効果を急がない場合:3〜10mgを1日1回
- 痛み・不安・てんかん・不眠などの症状が出ている場合:0.25〜0.5mg/kgを1日1〜2回(体重60kgの人なら15〜30mg)
質問2:オイル、ベープ、カプセル、グミ…、どのタイプがおすすめ?
次の質問として、CBDの商品の形状に関する質問です。
CBDには以下のような商品が存在します。
- オイル
- ベープ(吸入)
- カプセル
- グミ
- バームやクリーム
それぞれの商品には特徴があるので簡単に解説していきましょう。
【オイル】
舌下に垂らして粘膜から吸収させるため、吸収率が良い。
添加物が少ないのも特徴。
【ベープ(吸入)】
CBDを蒸気化して吸入し、粘膜から吸収させるので吸収率が良い。
即効性があるのも特徴。
【カプセル】
カプセル型になっているので飲み込んで使うタイプ。
消化吸収などの影響で体内への吸収率はそこまで高くないが、CBD独特の味が苦手な人でも使いやすい。
【グミ】
グミにCBDが配合されているのでお菓子感覚で食べられる。
カプセル同様吸収率はそれほど高くないが美味しく食べられるので、仕事の合間の息抜きにももってこい。
【バームやクリーム】
関節や筋肉など、気になるところに塗って使うCBD。
皮膚から吸収されてその場で効果を発揮するので、全身に作用するのが抵抗のある人や部分的に試していきたい人におすすめ。
「どのタイプが良い」ということではなく、自分にあった商品を使うのがおすすめです。
ちなみに私の場合は、寝る前にはオイル、息抜きにはベープを使用しています。

いろんな組み合わせで試してみるのもありですよ。
おすすめのCBDブランド2選
さて、CBDを選ぶときの重要ポイントを見てきたところで、その基準を満たす商品にはどんなものがあるのでしょうか?
実際この条件を満たす商品はとても少なく、私が探した中では以下の2つのブランドのみでした。
NATURECAN(ネイチャーカン)
ネイチャーカンはイギリス発のブランド。
同じくイギリス発のプロテインブランド、マイプロテインの創設者の1人であるAndy Duckworthが設立しました。

私はマイプロテインにもお世話になっています。
プロテイン、筋肉サプリ、スポーツウェアの海外通販【Myprotein】
ネイチャーカンの特徴は品質、安全性、製造過程の透明性を保証するために、第三者機関による厳格な試験を何度も受けていること。
まれに試験を受けたとしながらも、実際には受けていないいい加減な商品もありますが、ネイチャーカンは品質保証の透明性に力を入れています。
試験内容はもちろん、分析証明書も提示されていますので、

とにかく安全性の高いものを使いたい!
という人におすすめです。
roun
ラウンは日本発のウェルネスCBDブランド。
ラウンの特徴はDaily Care、Skin Care、Sport、Restful Nightの4つのシリーズに分かれていること。
目的ごとに商品を選びやすくなっているので、

初めてでどんな商品を選んだらよいのかわからない……。
という人におすすめです。
また、全製品を国内工場で製造しているので、安全性や品質にこだわりたい人も安心して使えます。
まとめ
以上、CBD商品の選び方とおすすめのCBDブランド2選でした。
- 第三者機関によってTHC(違法成分)フリーが確認されているもの
- ブロードスペクトラムであること
- 有機栽培されているもの
CBDを自分で選ぶときは必ずこのポイントをチェックしてみてくださいね。
また、このポイントをクリアしたうえで私がおすすめしているCBDブランドは以下の2つ。
コメント