SNS上である湿疹薬が神と話題になりました。
しかし、売り場にはテラ・コートリルとテラマイシンの2種類が並んでおり、
![](https://www.yutorilevel.com/wp-content/uploads/2022/01/question_woman_02_simple-150x150.png)
これって何が違うの?
私におすすめなのはどっち?
と迷ってしまう人も少なくありません。
そこでこのページでは、テラ・コートリルとテラマイシンの違いについて解説します。
後半にはこの2つの使い分けについてもお話しますのでぜひ最後まで読んでみてください。
テラ・コートリルとテラマイシンの違い
![テラ・コートリルとテラマイシンの違い](https://www.yutorilevel.com/wp-content/uploads/2023/03/e20d8ed2c682dacdf247f6ba1dd0ad44.jpg)
まず最初にテラ・コートリルとテラマイシンの違いを簡潔にまとめるとこちら。
- テラ・コートリル:ジクジクした赤みやかゆみに
- テラマイシン:化膿の予防や治療に
ではそれぞれの商品について詳しく見ていきましょう。
テラ・コートリル
テラ・コートリルの中身は以下の2つ。
- ステロイド:炎症止め
- 抗生物質:化膿止め
ステロイドで炎症を抑えることで赤みやかゆみを抑え、抗生物質がジクジクした患部の化膿に効果を示します。
そのため、
![](https://www.yutorilevel.com/wp-content/uploads/2021/02/shocked_man_simple-150x150.png)
かき壊してしまった皮膚炎や湿疹に使いたい。
という人におすすめです。
テラ・コートリルと同じく『ステロイド+抗生物質』のお薬であるクロマイP軟膏ASとフルコートfとの違いをまとめたページもあります。
気になる人はこちらもチェック。
参考▶テラコートとクロマイとフルコートの違いとステロイドで守るべき注意点2つ
テラマイシン
テラマイシンの中身はこちら。
- 抗生物質×2
テラ・コートリルと違い、ステロイドは配合されていません。
その代わり抗生物質は2種類と多く配合されます。
そのため、
![](https://www.yutorilevel.com/wp-content/uploads/2022/03/smartphone_middleaged_woman_simple-150x150.png)
すり傷、切り傷が化膿しないように使いたい。
少しジクジクして化膿し始めてしまった傷に使いたい。
という人におすすめです。
テラ・コートリルとテラマイシンの使い分けとニキビへの効果
![テラ・コートリルとテラマイシンの使い分けとニキビへの効果](https://www.yutorilevel.com/wp-content/uploads/2023/03/ee5a96769f003546e72d4c76875ab5e5.jpg)
さて、それぞれの商品の特徴を見てきましたが、テラ・コートリルとテラマイシンの成分違いは抗生物質にステロイドが入っているかどうか、という点です。
- テラ・コートリル:ステロイド+抗生物質
- テラマイシン:抗生物質
そこでここからはステロイドと抗生物質の使い分けについて説明していきます。
![](https://www.yutorilevel.com/wp-content/uploads/2022/01/guide_suit_man_simple-150x150.png)
間違えると症状を悪化させかねませんので、ぜひお付き合いください。
ステロイドと抗生物質の働きは簡単に言うと以下の通り。
- ステロイド:かゆみ止め
- 抗生物質:キズ薬
その点を踏まえると、2つの使用用途は以下のようになります。
- テラ・コートリル:かゆみ止め+キズ薬
- テラマイシン:キズ薬
つまり、『かゆみがあるかどうか』が『ステロイドがいるかどうか』ということに繋がります。
たまにテラ・コートリルを切り傷に使っているという人がいますが、それは間違い。
キズだけであればテラマイシンなどの抗生物質だけのものを選びましょう。
逆にテラ・コートリルを使うときはかゆみがあって、かつ、傷にもなってしまっているとき。
要は虫さされや湿疹をかき壊してしまったときが出番というわけです。
![](https://www.yutorilevel.com/wp-content/uploads/2021/02/mini_guidance_woman_simple-150x150.png)
分解して考えると簡単ですね。
ここでもう1つ注意点なのですが、テラ・コートリルはニキビに使えません。
テラ・コートリルに入っているステロイドは細菌を活発にしてしまう働きがあります。
ニキビはアクネ菌などの感染が原因で起こっていますので、ステロイドを使うことで症状が悪化してしまうのです。
たまに、
![](https://www.yutorilevel.com/wp-content/uploads/2022/03/shine_woman_simple-1-150x150.png)
テラ・コートリルがニキビに効いた!
という声を聞きますが、これはステロイドの炎症を抑える働きで赤みが引き、一時的に症状が収まったように見えるだけ。
ステロイドが配合されたテラ・コートリルを使い続けると、根本的な原因であるアクネ菌は活発になり、余計にニキビが増える・悪化するといったことになりかねません。
ニキビにはニキビ専用の殺菌剤が入った塗り薬や、ビタミン剤を使いましょう。
口内炎で書いていますが、ニキビでも使えるビタミン剤をまとめたページもありますので参考にしてみてくだい。
参考▶【口内炎におすすめのビタミン】チョコラBB、トラフル、ペラックの違い
まとめ:テラ・コートリルとテラマイシンは使い分けをしっかりと
以上、テラ・コートリルとテラマイシンの違いでした。
【テラ・コートリル:ジクジクした赤みやかゆみに】
【テラマイシン:化膿の予防や治療に】
見た目や名前もそっくりですが、それぞれの特徴を理解してしっかりと使い分けるようにしましょう。
![](https://www.yutorilevel.com/wp-content/uploads/2021/02/mini_guidance_woman_simple-150x150.png)
もし今回の内容がいいなと思っていただけましたら、下のボタンをポチッとしてもらえたら嬉しいです。
ツイッターでも情報を発信していますので、もしよかったらフォローお願いします。
コメント