せっかくのお出かけが気持ち悪くて楽しめないなんてもったいないですよね。
お出かけ前に乗り物酔いの薬を使用しようと思ったときに、

トラベルミン、アネロン、センパアなど色々あってどれが良いの?
と困ってしまっていませんか?
このページではトラベルミン、アネロン、センパアの違いをわかりやすく解説していきます。
ちょっと種類が多いのでややこしいですが、それぞれ特徴がわかるようになると、かゆいところに手が届くくらいに豊富に商品が揃っています。
選ぶ時は
- 誰が
- どんな形状で
- 1日何回
使うかということを考えながら読んでみてくださいね。
トラベルミン、アネロン、センパアの違い

では早速トラベルミン、アネロン、センパアの違いを見ていきたいのですが、それぞれのシリーズでたくさんの種類が出ているので、そのまま解説していくと何がなんだかわからない状態に……。
そのため今回は『子供用』『大人用』『ファミリー用』の分類ごとに使い分けを説明していきます。
実際に選ぶときもどのタイプで買うのか決めてからその項目を読んでみてください。
それぞれの違いを簡単にまとめるとこんな感じ。
【トラベルミン】
トラベルミンジュニア:1日3回使用できる
アネロンキャップ:1日1回で長く効く
【センパア】2種
①センパアQT〈ジュニア〉:水無しで飲めるタイプ、1日2回まで

子供用は3〜14才が対象です。
①トラベルミン:2〜3時間のお出かけに1日2回まで
②トラベルミン1:眠くなりにくい1日1回タイプ
【アネロン】
アネロンニスキャップ:移動中は寝てしまっても構わない人に、1日1回
【センパア】2種
センパアPro:しっかり効くものが欲しい人に、1日1回
センパアQT:眠くなりにくい1日2回タイプ

大人用は15才以上が対象です。
【トラベルミン】3種
①トラベルミンチュロップ:飴が好きな人に、1日2回まで
②トラベルミンR:効き目で選びたい人に、1日2回まで
③トラベルミンファミリー:眠気が少ないものが良い人に、1日2回まで
【センパア】4種
①センパアプチベリー:3歳から使える、1日2回まで
②センパアラムキュア:ポリポリ噛んで食べられる、1日2回まで
③センパアトラベル1:1日1回のファミリータイプ
④センパアドリンク:効き目が早いものが良い人に、1日2回まで

ファミリー用は3才以上であれば家族みんなで使えます。
さて、これを見ただけでも

うっ、多い……。
となってしまいますが、項目ごとに分けてできるだけわかりやすく解説していきます。
ぜひ最後までお付き合いください。
それでは、それぞれの項目を少し詳しく見ていきましょう。
子供用の乗り物酔いの違い
まずは子供用のトラベルミン、アネロン、センパアの違いから見ていきます。
【トラベルミン】3種
①トラベルミンチュロップ:飴が好きな人に、1日2回まで
②トラベルミンR:効き目で選びたい人に、1日2回まで
③トラベルミンファミリー:眠気が少ないものが良い人に、1日2回まで
【センパア】4種
①センパアプチベリー:3歳から使える、1日2回まで
②センパアラムキュア:ポリポリ噛んで食べられる、1日2回まで
③センパアトラベル1:1日1回のファミリータイプ
④センパアドリンク:効き目が早いものが良い人に、1日2回まで
たくさんあって見にくい部分もあったかと思いますが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
これだけの選択肢があれば、行く場所や状況によってぴったりなものが選べそうですよね。
ぜひ自分やご家族にあった酔い止めを探してみてください。

もし今回の内容がいいなと思っていただけましたら、下のボタンをポチッとしてもらえたら嬉しいです。
①トラベルミン:2〜3時間のお出かけに1日2回まで
②トラベルミン1:眠くなりにくい1日1回タイプ
【アネロン】
アネロンニスキャップ:移動中は寝てしまっても構わない人に、1日1回
【センパア】2種
センパアPro:しっかり効くものが欲しい人に、1日1回
センパアQT:眠くなりにくい1日2回タイプ
【トラベルミン】3種
①トラベルミンチュロップ:飴が好きな人に、1日2回まで
②トラベルミンR:効き目で選びたい人に、1日2回まで
③トラベルミンファミリー:眠気が少ないものが良い人に、1日2回まで
【センパア】4種
①センパアプチベリー:3歳から使える、1日2回まで
②センパアラムキュア:ポリポリ噛んで食べられる、1日2回まで
③センパアトラベル1:1日1回のファミリータイプ
④センパアドリンク:効き目が早いものが良い人に、1日2回まで
たくさんあって見にくい部分もあったかと思いますが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
これだけの選択肢があれば、行く場所や状況によってぴったりなものが選べそうですよね。
ぜひ自分やご家族にあった酔い止めを探してみてください。

もし今回の内容がいいなと思っていただけましたら、下のボタンをポチッとしてもらえたら嬉しいです。
以上、乗り物酔いのトラベルミン、アネロン、センパアの違いでした。
【トラベルミン】
トラベルミンジュニア:1日3回使用できる
アネロンキャップ:1日1回で長く効く
【センパア】2種
①センパアQT〈ジュニア〉:水無しで飲めるタイプ、1日2回まで
①トラベルミン:2〜3時間のお出かけに1日2回まで
②トラベルミン1:眠くなりにくい1日1回タイプ
【アネロン】
アネロンニスキャップ:移動中は寝てしまっても構わない人に、1日1回
【センパア】2種
センパアPro:しっかり効くものが欲しい人に、1日1回
センパアQT:眠くなりにくい1日2回タイプ
【トラベルミン】3種
①トラベルミンチュロップ:飴が好きな人に、1日2回まで
②トラベルミンR:効き目で選びたい人に、1日2回まで
③トラベルミンファミリー:眠気が少ないものが良い人に、1日2回まで
【センパア】4種
①センパアプチベリー:3歳から使える、1日2回まで
②センパアラムキュア:ポリポリ噛んで食べられる、1日2回まで
③センパアトラベル1:1日1回のファミリータイプ
④センパアドリンク:効き目が早いものが良い人に、1日2回まで
たくさんあって見にくい部分もあったかと思いますが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
これだけの選択肢があれば、行く場所や状況によってぴったりなものが選べそうですよね。
ぜひ自分やご家族にあった酔い止めを探してみてください。

もし今回の内容がいいなと思っていただけましたら、下のボタンをポチッとしてもらえたら嬉しいです。
簡単な特徴はこんな感じでしたね。
【トラベルミン】3種
①トラベルミンチュロップ:飴が好きな人に、1日2回まで
②トラベルミンR:効き目で選びたい人に、1日2回まで
③トラベルミンファミリー:眠気が少ないものが良い人に、1日2回まで
【センパア】4種
①センパアプチベリー:3歳から使える、1日2回まで
②センパアラムキュア:ポリポリ噛んで食べられる、1日2回まで
③センパアトラベル1:1日1回のファミリータイプ
④センパアドリンク:効き目が早いものが良い人に、1日2回まで
アネロンは子供と大人が共通で使用できるものがないですので、ここではトラベルミンとセンパアの違いを見ていきます。
それぞれの商品の特徴をもう少し詳しく見ていきましょう。
ファミリー用①トラベルミン
ファミリー用のトラベルミンは『トラベルミンチュロップ』『トラベルミンR』『トラベルミンファミリー』の3種類。
トラベルミンチュロップは酔い止め成分2種類。
トラベルミンRは酔い止め成分2種類、サポート成分2種類。
トラベルミンファミリーは酔い止め成分2種類。
使用方法は以下の通り。
商品 | 年齢 | 1回量 | 服用回数 |
---|---|---|---|
トラベルミンチュロップ | 5才〜10才 11才〜 |
1錠 2錠 |
4時間以上の間隔をおいて2回まで |
トラベルミンR | 11才〜 | 1錠 | 4時間以上の間隔をおいて2回まで |
トラベルミンファミリー | 5才〜10才 11才〜 |
1錠 2錠 |
4時間以上の間隔をおいて2回まで |
チュロップタイプはお子さんに人気ですが、大人も使用できることはあまり知られていない商品です。
レモンとぶどうがあるのでお好みに合わせてどうぞ。
トラベルミンRはファミリータイプの中で一番有効成分の種類が多く配合されています。

家族で使えるものが良いけど、効き目だって欲しい。
というご家庭におすすめです。
トラベルミンファミリーの特徴は水無しで使用できること。
また、眠気が出にくい成分を使用しているので

移動中も家族で楽しみたい!
というご家庭におすすめです。
ファミリー用②センパア
ファミリー用のセンパアは『センパアプチベリー』『センパアラムキュア』『センパアトラベル1』『センパアドリンク』の4種類。
たくさんありますが成分はどれも共通で酔い止め成分が2種類使用されています。
使用方法は以下の通り。
商品 | 年齢 | 1回量 | 服用回数 |
---|---|---|---|
センパアプチベリー | 3才〜10才 11才〜 |
1錠 2錠 |
4時間以上の間隔をおいて2回まで |
センパアラムキュア | 5才〜10才 11才〜 |
1錠 2錠 |
4時間以上の間隔をおいて2回まで |
センパアトラベル1 | 7才〜14才 15才〜 |
1/2錠 1錠 |
1日1回まで |
センパアドリンク | 11才〜 | 1本 (20ml) |
4時間以上の間隔をおいて2回まで |
センパアプチベリーは3歳のお子さんからでも使用できるので

小さい子供からご年配まで1つで済ませたい!
というご家庭におすすめ。
センパアラムキュアは水無しで使用できるという点でトラベルミンファミリーと似ていますが、ポリポリと噛んで食べる事ができるタイプなので

水なしタイプのふわっと広がる感じが苦手。
という人にもおすすめです。
ファミリー用で1日1回で済むのはセンパアトラベル1だけなので

家族で使えて1日1回のものが良い。
というご家庭におすすめですが、7〜14歳では半分に割って使用するので、使用方法には注意が必要です。
センパアドリンクはその名の通りドリンクタイプですので

早く効いてくれるものが欲しい!
という人におすすめです。
まとめ
以上、乗り物酔いのトラベルミン、アネロン、センパアの違いでした。
【トラベルミン】
トラベルミンジュニア:1日3回使用できる
アネロンキャップ:1日1回で長く効く
【センパア】2種
①センパアQT〈ジュニア〉:水無しで飲めるタイプ、1日2回まで
①トラベルミン:2〜3時間のお出かけに1日2回まで
②トラベルミン1:眠くなりにくい1日1回タイプ
【アネロン】
アネロンニスキャップ:移動中は寝てしまっても構わない人に、1日1回
【センパア】2種
センパアPro:しっかり効くものが欲しい人に、1日1回
センパアQT:眠くなりにくい1日2回タイプ
【トラベルミン】3種
①トラベルミンチュロップ:飴が好きな人に、1日2回まで
②トラベルミンR:効き目で選びたい人に、1日2回まで
③トラベルミンファミリー:眠気が少ないものが良い人に、1日2回まで
【センパア】4種
①センパアプチベリー:3歳から使える、1日2回まで
②センパアラムキュア:ポリポリ噛んで食べられる、1日2回まで
③センパアトラベル1:1日1回のファミリータイプ
④センパアドリンク:効き目が早いものが良い人に、1日2回まで
たくさんあって見にくい部分もあったかと思いますが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
これだけの選択肢があれば、行く場所や状況によってぴったりなものが選べそうですよね。
ぜひ自分やご家族にあった酔い止めを探してみてください。

もし今回の内容がいいなと思っていただけましたら、下のボタンをポチッとしてもらえたら嬉しいです。
それぞれの簡単な違いはこんな感じでしたね。
①トラベルミン:2〜3時間のお出かけに1日2回まで
②トラベルミン1:眠くなりにくい1日1回タイプ
【アネロン】
アネロンニスキャップ:移動中は寝てしまっても構わない人に、1日1回
【センパア】2種
センパアPro:しっかり効くものが欲しい人に、1日1回
センパアQT:眠くなりにくい1日2回タイプ
それぞれの商品の特徴をもう少し詳しく見ていきましょう。
大人用①トラベルミン
大人用のトラベルミンは『トラベルミン』と『トラベルミン1』の2種類。
トラベルミンは酔い止め成分1種、サポート成分1種。
トラベルミン1は酔い止め成分2種。
しっかり効くのは酔い止め成分が2種類入ったトラベルミン1になります。
使用方法は以下の通り。
商品 | 年齢 | 1回量 | 服用回数 |
---|---|---|---|
トラベルミン | 15才〜 | 1錠 | 4時間以上の間隔をおいて2回まで |
トラベルミン1 | 15才〜 | 1錠 | 1日1回まで |
トラベルミンとトラベルミン1の違いは1日2回使えるか、1日1回で良いか。
トラベルミンは1日2回で持続時間もそこまで長くないので

2〜3時間程度の移動で済む。
という人におすすめ。
トラベルミン1は1日1回で半日程度効果が持続するので

1日1回タイプのものが欲しい。
という人におすすめです。
トラベルミン1の方では眠気の少ない酔い止め成分を使用しているのも特徴です。
大人用②アネロン
大人用のアネロンは『アネロン ニスキャップ』。
アネロン ニスキャップの成分は酔い止め2種類、サポート成分3種類。
年齢 | 1回量 | 服用回数 |
---|---|---|
15才〜 | 1カプセル | 1日1回まで |
アネロンニスキャップの特徴は1日1回で良いことと、眠気が出やすい成分を使用していること。
そのため、

長時間移動するので、その間寝てしまっても構わない。
という人にはおすすめです。
大人用③センパア
大人用のセンパアは『センパアPro』『センパアQT』があります。
センパアProは酔い止め成分2種、サポート成分3種。
センパアQTは酔い止め成分2種。
使用方法は以下の通り。
商品 | 年齢 | 1回量 | 服用回数 |
---|---|---|---|
センパアPro | 15才〜 | 1錠 | 1日1回まで |
センパアQT | 15才〜 | 1錠 | 4時間以上の間隔をおいて2回まで |
センパアProとセンパアQTの違いは1日2回まで使用できるか1日1回で良いか。
先程トラベルミンでも同じような説明をしたので、混乱してしまった人のために内容を一度まとめるとこんな感じ。
【1日2回タイプ】
- トラベルミン:錠剤で飲めるタイプ、眠気でやすい
- センパアQT:水無しで飲めるタイプ、眠気出にくい
【1日1回タイプ】
- トラベルミン1:眠気出にくい
- アネロン:眠気出やすい
- センパアPro:サポート成分多い
つまり、

水無しで飲めて、眠気が出にくいものが良い。
という人にはセンパアQT。

効き目しっかりタイプで、1日1回が良い。
という人にはセンパアProがおすすめになります。
ファミリー用乗り物酔いの違い
では最後にファミリー用の違いを見ていきましょう。
……が、ここが1番商品も多く、厄介なところ。
『何歳のお子さんから使用できるものを探しているのか』『どんな形状の酔い止めが良いのか』を意識しながら読んでみてください。
簡単な特徴はこんな感じでしたね。
【トラベルミン】3種
①トラベルミンチュロップ:飴が好きな人に、1日2回まで
②トラベルミンR:効き目で選びたい人に、1日2回まで
③トラベルミンファミリー:眠気が少ないものが良い人に、1日2回まで
【センパア】4種
①センパアプチベリー:3歳から使える、1日2回まで
②センパアラムキュア:ポリポリ噛んで食べられる、1日2回まで
③センパアトラベル1:1日1回のファミリータイプ
④センパアドリンク:効き目が早いものが良い人に、1日2回まで
アネロンは子供と大人が共通で使用できるものがないですので、ここではトラベルミンとセンパアの違いを見ていきます。
それぞれの商品の特徴をもう少し詳しく見ていきましょう。
ファミリー用①トラベルミン
ファミリー用のトラベルミンは『トラベルミンチュロップ』『トラベルミンR』『トラベルミンファミリー』の3種類。
トラベルミンチュロップは酔い止め成分2種類。
トラベルミンRは酔い止め成分2種類、サポート成分2種類。
トラベルミンファミリーは酔い止め成分2種類。
使用方法は以下の通り。
商品 | 年齢 | 1回量 | 服用回数 |
---|---|---|---|
トラベルミンチュロップ | 5才〜10才 11才〜 |
1錠 2錠 |
4時間以上の間隔をおいて2回まで |
トラベルミンR | 11才〜 | 1錠 | 4時間以上の間隔をおいて2回まで |
トラベルミンファミリー | 5才〜10才 11才〜 |
1錠 2錠 |
4時間以上の間隔をおいて2回まで |
チュロップタイプはお子さんに人気ですが、大人も使用できることはあまり知られていない商品です。
レモンとぶどうがあるのでお好みに合わせてどうぞ。
トラベルミンRはファミリータイプの中で一番有効成分の種類が多く配合されています。

家族で使えるものが良いけど、効き目だって欲しい。
というご家庭におすすめです。
トラベルミンファミリーの特徴は水無しで使用できること。
また、眠気が出にくい成分を使用しているので

移動中も家族で楽しみたい!
というご家庭におすすめです。
ファミリー用②センパア
ファミリー用のセンパアは『センパアプチベリー』『センパアラムキュア』『センパアトラベル1』『センパアドリンク』の4種類。
たくさんありますが成分はどれも共通で酔い止め成分が2種類使用されています。
使用方法は以下の通り。
商品 | 年齢 | 1回量 | 服用回数 |
---|---|---|---|
センパアプチベリー | 3才〜10才 11才〜 |
1錠 2錠 |
4時間以上の間隔をおいて2回まで |
センパアラムキュア | 5才〜10才 11才〜 |
1錠 2錠 |
4時間以上の間隔をおいて2回まで |
センパアトラベル1 | 7才〜14才 15才〜 |
1/2錠 1錠 |
1日1回まで |
センパアドリンク | 11才〜 | 1本 (20ml) |
4時間以上の間隔をおいて2回まで |
センパアプチベリーは3歳のお子さんからでも使用できるので

小さい子供からご年配まで1つで済ませたい!
というご家庭におすすめ。
センパアラムキュアは水無しで使用できるという点でトラベルミンファミリーと似ていますが、ポリポリと噛んで食べる事ができるタイプなので

水なしタイプのふわっと広がる感じが苦手。
という人にもおすすめです。
ファミリー用で1日1回で済むのはセンパアトラベル1だけなので

家族で使えて1日1回のものが良い。
というご家庭におすすめですが、7〜14歳では半分に割って使用するので、使用方法には注意が必要です。
センパアドリンクはその名の通りドリンクタイプですので

早く効いてくれるものが欲しい!
という人におすすめです。
まとめ
以上、乗り物酔いのトラベルミン、アネロン、センパアの違いでした。
【トラベルミン】
トラベルミンジュニア:1日3回使用できる
アネロンキャップ:1日1回で長く効く
【センパア】2種
①センパアQT〈ジュニア〉:水無しで飲めるタイプ、1日2回まで
①トラベルミン:2〜3時間のお出かけに1日2回まで
②トラベルミン1:眠くなりにくい1日1回タイプ
【アネロン】
アネロンニスキャップ:移動中は寝てしまっても構わない人に、1日1回
【センパア】2種
センパアPro:しっかり効くものが欲しい人に、1日1回
センパアQT:眠くなりにくい1日2回タイプ
【トラベルミン】3種
①トラベルミンチュロップ:飴が好きな人に、1日2回まで
②トラベルミンR:効き目で選びたい人に、1日2回まで
③トラベルミンファミリー:眠気が少ないものが良い人に、1日2回まで
【センパア】4種
①センパアプチベリー:3歳から使える、1日2回まで
②センパアラムキュア:ポリポリ噛んで食べられる、1日2回まで
③センパアトラベル1:1日1回のファミリータイプ
④センパアドリンク:効き目が早いものが良い人に、1日2回まで
たくさんあって見にくい部分もあったかと思いますが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
これだけの選択肢があれば、行く場所や状況によってぴったりなものが選べそうですよね。
ぜひ自分やご家族にあった酔い止めを探してみてください。

もし今回の内容がいいなと思っていただけましたら、下のボタンをポチッとしてもらえたら嬉しいです。
それぞれの違いはこんな感じでしたね。
【トラベルミン】
トラベルミンジュニア:1日3回使用できる
アネロンキャップ:1日1回で長く効く
【センパア】2種
①センパアQT〈ジュニア〉:水無しで飲めるタイプ、1日2回まで
それぞれの商品の特徴をもう少し詳しく見ていきましょう。
子供用①トラベルミン
子供用のトラベルミンには『トラベルミンジュニア』があります。
成分は酔い止めの成分1種とサポート成分1種が配合。
使用方法は以下の通り。
年齢 | 1回量 | 服用回数 |
---|---|---|
11才~14才 5〜10才 |
2錠 1錠 |
4時間以上の間隔をおいて3回まで |
トラベルミンジュニアの特徴は1日3回まで使用できることですので、

移動が多いから使用回数が多いものを使わせてあげたい。
という時におすすめです。
子供用②アネロン
子供用のアネロンは『アネロンキャップ』。
成分は酔い止めの成分が2つにサポート成分が3つ配合されています。
使用方法は以下の通り。
年齢 | 1回量 | 服用回数 |
---|---|---|
7才~14才 | 1カプセル | 1日1回まで |
アネロンキャップの特徴は成分の多さからくるしっかりとした効き目と、1日1回で長く効いてくれること。
そのため、

移動する時は毎回酔ってしまう。
長く、しっかり効くものを使わせてあげたい。
という時におすすめです。
ただし、アネロンキャップは現在製造が中止されています。
在庫がなくなり次第、販売終了となりますのでご注意ください。
子供用③センパア
子供用のセンパアは『センパアQT〈ジュニア〉』『センパアKidsドリンク』の2種類。
成分は共通で、酔い止め成分1種とサポート成分1種。
『センパアQT〈ジュニア〉』は水無しでさっと溶けるタイプ。
『センパアKidsドリンク』はぶどう風味のドリンクタイプです。
使用方法は以下の通り。
商品 | 年齢 | 1回量 | 服用回数 |
---|---|---|---|
センパアQT〈ジュニア〉 | 5才~10才 11〜14才 |
1錠 2錠 |
4時間以上の間隔をおいて2回まで |
センパアKidsドリンク | 3〜10才 | 1本 (20ml) |
4時間以上の間隔をおいて2回まで |
子供用のセンパアの特徴は水無しで飲めることですので

出先で水がないときでもパッと使わせてあげられるものが良い。
という時におすすめです。
センパアKidsドリンクは3歳と、一番小さなお子さんから使用できるのもポイントです。
大人用乗り物酔いの違い
次は大人用のトラベルミン、アネロン、センパアの違いを見ていきましょう。
それぞれの簡単な違いはこんな感じでしたね。
①トラベルミン:2〜3時間のお出かけに1日2回まで
②トラベルミン1:眠くなりにくい1日1回タイプ
【アネロン】
アネロンニスキャップ:移動中は寝てしまっても構わない人に、1日1回
【センパア】2種
センパアPro:しっかり効くものが欲しい人に、1日1回
センパアQT:眠くなりにくい1日2回タイプ
それぞれの商品の特徴をもう少し詳しく見ていきましょう。
大人用①トラベルミン
大人用のトラベルミンは『トラベルミン』と『トラベルミン1』の2種類。
トラベルミンは酔い止め成分1種、サポート成分1種。
トラベルミン1は酔い止め成分2種。
しっかり効くのは酔い止め成分が2種類入ったトラベルミン1になります。
使用方法は以下の通り。
商品 | 年齢 | 1回量 | 服用回数 |
---|---|---|---|
トラベルミン | 15才〜 | 1錠 | 4時間以上の間隔をおいて2回まで |
トラベルミン1 | 15才〜 | 1錠 | 1日1回まで |
トラベルミンとトラベルミン1の違いは1日2回使えるか、1日1回で良いか。
トラベルミンは1日2回で持続時間もそこまで長くないので

2〜3時間程度の移動で済む。
という人におすすめ。
トラベルミン1は1日1回で半日程度効果が持続するので

1日1回タイプのものが欲しい。
という人におすすめです。
トラベルミン1の方では眠気の少ない酔い止め成分を使用しているのも特徴です。
大人用②アネロン
大人用のアネロンは『アネロン ニスキャップ』。
アネロン ニスキャップの成分は酔い止め2種類、サポート成分3種類。
年齢 | 1回量 | 服用回数 |
---|---|---|
15才〜 | 1カプセル | 1日1回まで |
アネロンニスキャップの特徴は1日1回で良いことと、眠気が出やすい成分を使用していること。
そのため、

長時間移動するので、その間寝てしまっても構わない。
という人にはおすすめです。
大人用③センパア
大人用のセンパアは『センパアPro』『センパアQT』があります。
センパアProは酔い止め成分2種、サポート成分3種。
センパアQTは酔い止め成分2種。
使用方法は以下の通り。
商品 | 年齢 | 1回量 | 服用回数 |
---|---|---|---|
センパアPro | 15才〜 | 1錠 | 1日1回まで |
センパアQT | 15才〜 | 1錠 | 4時間以上の間隔をおいて2回まで |
センパアProとセンパアQTの違いは1日2回まで使用できるか1日1回で良いか。
先程トラベルミンでも同じような説明をしたので、混乱してしまった人のために内容を一度まとめるとこんな感じ。
【1日2回タイプ】
- トラベルミン:錠剤で飲めるタイプ、眠気でやすい
- センパアQT:水無しで飲めるタイプ、眠気出にくい
【1日1回タイプ】
- トラベルミン1:眠気出にくい
- アネロン:眠気出やすい
- センパアPro:サポート成分多い
つまり、

水無しで飲めて、眠気が出にくいものが良い。
という人にはセンパアQT。

効き目しっかりタイプで、1日1回が良い。
という人にはセンパアProがおすすめになります。
ファミリー用乗り物酔いの違い
では最後にファミリー用の違いを見ていきましょう。
……が、ここが1番商品も多く、厄介なところ。
『何歳のお子さんから使用できるものを探しているのか』『どんな形状の酔い止めが良いのか』を意識しながら読んでみてください。
簡単な特徴はこんな感じでしたね。
【トラベルミン】3種
①トラベルミンチュロップ:飴が好きな人に、1日2回まで
②トラベルミンR:効き目で選びたい人に、1日2回まで
③トラベルミンファミリー:眠気が少ないものが良い人に、1日2回まで
【センパア】4種
①センパアプチベリー:3歳から使える、1日2回まで
②センパアラムキュア:ポリポリ噛んで食べられる、1日2回まで
③センパアトラベル1:1日1回のファミリータイプ
④センパアドリンク:効き目が早いものが良い人に、1日2回まで
アネロンは子供と大人が共通で使用できるものがないですので、ここではトラベルミンとセンパアの違いを見ていきます。
それぞれの商品の特徴をもう少し詳しく見ていきましょう。
ファミリー用①トラベルミン
ファミリー用のトラベルミンは『トラベルミンチュロップ』『トラベルミンR』『トラベルミンファミリー』の3種類。
トラベルミンチュロップは酔い止め成分2種類。
トラベルミンRは酔い止め成分2種類、サポート成分2種類。
トラベルミンファミリーは酔い止め成分2種類。
使用方法は以下の通り。
商品 | 年齢 | 1回量 | 服用回数 |
---|---|---|---|
トラベルミンチュロップ | 5才〜10才 11才〜 |
1錠 2錠 |
4時間以上の間隔をおいて2回まで |
トラベルミンR | 11才〜 | 1錠 | 4時間以上の間隔をおいて2回まで |
トラベルミンファミリー | 5才〜10才 11才〜 |
1錠 2錠 |
4時間以上の間隔をおいて2回まで |
チュロップタイプはお子さんに人気ですが、大人も使用できることはあまり知られていない商品です。
レモンとぶどうがあるのでお好みに合わせてどうぞ。
トラベルミンRはファミリータイプの中で一番有効成分の種類が多く配合されています。

家族で使えるものが良いけど、効き目だって欲しい。
というご家庭におすすめです。
トラベルミンファミリーの特徴は水無しで使用できること。
また、眠気が出にくい成分を使用しているので

移動中も家族で楽しみたい!
というご家庭におすすめです。
ファミリー用②センパア
ファミリー用のセンパアは『センパアプチベリー』『センパアラムキュア』『センパアトラベル1』『センパアドリンク』の4種類。
たくさんありますが成分はどれも共通で酔い止め成分が2種類使用されています。
使用方法は以下の通り。
商品 | 年齢 | 1回量 | 服用回数 |
---|---|---|---|
センパアプチベリー | 3才〜10才 11才〜 |
1錠 2錠 |
4時間以上の間隔をおいて2回まで |
センパアラムキュア | 5才〜10才 11才〜 |
1錠 2錠 |
4時間以上の間隔をおいて2回まで |
センパアトラベル1 | 7才〜14才 15才〜 |
1/2錠 1錠 |
1日1回まで |
センパアドリンク | 11才〜 | 1本 (20ml) |
4時間以上の間隔をおいて2回まで |
センパアプチベリーは3歳のお子さんからでも使用できるので

小さい子供からご年配まで1つで済ませたい!
というご家庭におすすめ。
センパアラムキュアは水無しで使用できるという点でトラベルミンファミリーと似ていますが、ポリポリと噛んで食べる事ができるタイプなので

水なしタイプのふわっと広がる感じが苦手。
という人にもおすすめです。
ファミリー用で1日1回で済むのはセンパアトラベル1だけなので

家族で使えて1日1回のものが良い。
というご家庭におすすめですが、7〜14歳では半分に割って使用するので、使用方法には注意が必要です。
センパアドリンクはその名の通りドリンクタイプですので

早く効いてくれるものが欲しい!
という人におすすめです。
まとめ
以上、乗り物酔いのトラベルミン、アネロン、センパアの違いでした。
【トラベルミン】
トラベルミンジュニア:1日3回使用できる
アネロンキャップ:1日1回で長く効く
【センパア】2種
①センパアQT〈ジュニア〉:水無しで飲めるタイプ、1日2回まで
①トラベルミン:2〜3時間のお出かけに1日2回まで
②トラベルミン1:眠くなりにくい1日1回タイプ
【アネロン】
アネロンニスキャップ:移動中は寝てしまっても構わない人に、1日1回
【センパア】2種
センパアPro:しっかり効くものが欲しい人に、1日1回
センパアQT:眠くなりにくい1日2回タイプ
【トラベルミン】3種
①トラベルミンチュロップ:飴が好きな人に、1日2回まで
②トラベルミンR:効き目で選びたい人に、1日2回まで
③トラベルミンファミリー:眠気が少ないものが良い人に、1日2回まで
【センパア】4種
①センパアプチベリー:3歳から使える、1日2回まで
②センパアラムキュア:ポリポリ噛んで食べられる、1日2回まで
③センパアトラベル1:1日1回のファミリータイプ
④センパアドリンク:効き目が早いものが良い人に、1日2回まで
たくさんあって見にくい部分もあったかと思いますが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
これだけの選択肢があれば、行く場所や状況によってぴったりなものが選べそうですよね。
ぜひ自分やご家族にあった酔い止めを探してみてください。

もし今回の内容がいいなと思っていただけましたら、下のボタンをポチッとしてもらえたら嬉しいです。
コメント