痛み止めで有名なロキソニン。
でも

あれ?種類がいっぱいあるぞ?
何が違うんだ?

どれが良いのかわからないよ。
と悩んでしまう人も多いのでは?
このページでは、現役のドラッグストア薬剤師である私がそれぞれの違いについてまとえます。
2021年の夏頃に発売されたシリーズ最新商品の「ロキソニンSクイック」の気になる情報もまとめています。
後半には自分に合ったロキソニンが選べるようにフローチャートや、痛み止めが効きやすい飲み方のポイントも用意しましたので参考にしてみてください。
※注意※
- 他に薬を使用していない
- 何か疾患を患っていない
- 食べ物や薬でアレルギーが出たことがない
というのが前提条件になります。
これらに当てはまらない方はお医者さんや薬剤師に相談してから使うようにしてください。
市販薬のロキソニン一覧
ロキソニンは第一三共から発売されている解熱鎮痛薬です。
簡単にいうと、痛みや熱に効いてくれるお薬ですね。
そんなロキソニンはいくつか種類がありまして、このページでは飲み薬のロキソニンの違いを見ていきます。
1.ロキソニンS
2.ロキソニンS プラス
3.ロキソニンS プレミアム
4.ロキソニンS クイック
簡単な特徴を先に伝えておくと、こんな感じです。
ロキソニンS:一番シンプル
ロキソニンSプラス:胃に優しい
ロキソニンSプレミアム:速く効く
ロキソニンSクイック:速く効く
少々厄介なのがロキソニンSプレミアムと新商品として追加されたロキソニンSクイック。
メーカーはどちらも速く効くことを謳っていますが、成分が違うことで効き方も少し変わってきます。
そのあたりの詳しい内容を次から見ていきましょう。
1.ロキソニンS:一番シンプル
ロキソニンS | |
成分 | ロキソプロフェンナトリウム水和物(無水物として60mg)68.1mg |
用法・容量 | 成人(15歳以上) 1回1錠1日2回まで |
こちらが痛み止めの成分だけでできた一番シンプルなロキソニン。
お医者さんなどで出されるロキソニンもこちらと同じく痛み止めだけでできています。
2.ロキソニンSプラス: 胃に優しい
ロキソニンS プラス | |
成分 | ロキソプロフェンナトリウム水和物(無水物として60mg)68.1mg 酸化マグネシウム33.3mg |
用法・容量 | 成人(15歳以上) 1回1錠1日2回まで |
痛み止めにプラスして胃に優しい成分が入ります。
3. ロキソニンSプレミアム:速く効く
ロキソニンS プレミアム | |
成分 | ロキソプロフェンナトリウム水和物(無水物として60mg)68.1mg アリルイソプロピルアセチル尿素60mg 無水カフェイン50mg メタケイ酸アルミン酸マグネシウム100mg |
用法・容量 | 成人(15歳以上) 1回2錠1日2回まで |
痛み止めの成分に速く効くように助けてくれる成分が追加されます。
その分カサが増えて1回2錠に変わっているので注意。
追加成分は興奮や緊張、イライラも抑えてくれる鎮静成分と呼ばれる成分です。
そしてここでの問題が、その追加された鎮静成分が眠気を出してしまう可能性があること。
そこで眠気が出ないように考えられたのが次に解説する新商品のロキソニンSクイックなのです。
4.ロキソニンSクイック:速く効く
ロキソニンS クイック | |
成分 | ロキソプロフェンナトリウム水和物(無水物として60mg)68.1mg メタケイ酸アルミン酸マグネシウム100mg |
用法・容量 | 成人(15歳以上) 1回1錠1日2回まで |
プレミアムに配合されていた眠気くなる成分(速く効くのを助ける成分)を抜いた代わりに独自の技術により速く錠剤が崩れるように工夫されました。
成分は増えないので1回は1錠です。
ロキソニンの使い分け(フローチャートあり)
さて、違いを見てきたときに

自分に合ったロキソニンはどれだろう?
と、悩んでしまいますよね。
今回は簡単に選べるフローチャートを用意してみたのでそれを使ってみてください。

普段から胃はそんなに弱くない人は一番シンプルなロキソニンS で良いでしょう。
速く効いてほしい、眠気が出ると困る、という人は新発売のロキソニンSクイックがおすすめになります。
そうは言ってもイメージしにくいこともあると思うので具体例を出して考えてみましょう。
30代男性 Aさん
普段パソコン作業をする仕事で、目の疲れから頭痛まで起きるようになってきた。
胃は弱くないが、とにかく1番は速く効いてくれるものがほしい。
仕事中に眠くなると困る。
※他に薬や疾患・アレルギーがないことが前提です。
この場合、AさんへのおすすめはロキソニンSクイックになります。
胃は弱くないということですが、1番の優先順位は『速く効く』ということなのでプレミアムかクイックが選択肢になります。
そこに更に眠気は出ないものが良いということなのでクイックのほうが使いやすいものになるでしょう。

自分の優先順位を決めておくと選びやすくなりますよ。
もう一つだけ例を見てみましょう。
20代女性 Bさん
生理痛が会社を休んでしまうくらいひどいので痛い止めが欲しい。
胃は弱い、休んでいるので眠気は気にしない。
この場合のBさんへのおすすめはロキソニンSプレミアム。
会社を休んでしまうくらいに痛みが強いのであれば、痛み止めだけでなく興奮や緊張を抑えてくれる鎮静成分も含まれたものがおすすめです。
眠気を出してしまうことがありますが、Bさんの場合はお休みを取っているとのことなので問題もなさそうです。

一概に眠気の出る鎮静成分が悪いということでもないのです。
痛み止めを使う時のポイント
さて、自分に合ったロキソニンは選べましたか?
最後にせっかく選んだロキソニンがしっかり効いてくれるようにポイントを2つ紹介しておきます。
- 水の量
- タイミング
まず1つ目の水の量についてですが、薬を飲むときはコップ1杯の水で飲みましょう。
多めの水で飲むことで
- 胃腸への負担が減らせる
- 薬の吸収が良くなり、効き目も出やすい
といったメリットがあります。
ちなみにコップ1杯とは180〜200ml。
そんなに飲めていない人がほとんどだと思いますが、効き目を良くするためにもしっかりとコップ1杯飲みましょう。

理由を知ったら頑張れそうじゃないですか?
2つ目のタイミングですが、こちらのポイントは以下の通り。
- 空腹時は避ける
- 痛みが気になり始めたタイミング
空腹時は胃腸の負担になってしまうため、なるべく食後に飲むようにしましょう。
そして痛みが出始めたら我慢はしないで痛み止めを飲むのが重要です。
詳しい解説はこちらでしていますので気になる方はどうぞ。
まとめ
以上、ロキソニンの違いについて解説しました。
1.ロキソニンS :1番シンプル
2.ロキソニンS プラス:
胃に優しい
3.ロキソニンS プレミアム:速く効く
4.ロキソニンS クイック:速く効く(眠くならない)
自分で選べるフローチャートも用意しましたので迷ったときは参考にしてみてくださいね。

コメント