花粉症ってツラいですよね。
今回は

とにかくすぐに効くものが使いたい!
という時におすすめな『新コンタック600プラスs』と『パブロン鼻炎カプセルSα』と『ストナリニ』の違いを徹底解説します。
後半には花粉症薬のタイプについて解説していきますので、自分にピッタリのお薬を見つけたい人はぜひ最後まで読んでください。
新コンタック600プラスsとパブロン鼻炎カプセルSαとストナリニの違い

それぞれの違いを紹介したいのですが、その前に1つだけ花粉症の飲み薬のタイプについてお話させてください。
花粉症の飲み薬には『第一世代』と『第二世代』の2つが存在します。
詳しい内容は後半に話していきたいのですが、今回紹介する薬は『第一世代』と言われるもので、効き目重視のお薬です。
対して『第二世代』の薬は副作用(眠気や喉の乾き)が少ないものとなりますので、副作用が少ないものが良い人はこちらのページをどうぞ。
では、最初に『第一世代』の新コンタック600プラスsとパブロン鼻炎カプセルSαとストナリニの違いをまとめたものを見てみましょう。
【新コンタック600プラスs:迷ったらこれから】
【パブロン鼻炎カプセルSα:1日2回で楽】
【ストナリニ:錠剤タイプ、他の鼻炎薬が効かない時に】
実際にどんな特徴があるのか、次の項目から確認していきましょう。
新コンタック600プラスs
新コンタック600プラスsは鼻炎薬の中でもバランスの整った鼻炎薬。
鼻みず・くしゃみ・鼻づまり・なみだ目・頭重に効果を示す有効成分を5種類配合。
そのため、

たくさんあって何を試したらいいの?
と迷ってしまう人の第一選択としておすすめです。
1日3回の使用でしっかり症状を抑えます。
パブロン鼻炎カプセルSα
パブロン鼻炎カプセルSαは1日2回の鼻炎薬。
有効成分は4種類と少なめですが、12時間毎に使用すればよいので

出先だとつい飲み忘れてしまう。
という人におすすめです。
ストナリニ
ストナリニは少し変わり種。
チョウセンアサガオの葉から抽出したダツラエキスを使用しており、そこに含有されるいくつかの成分が働きかけることで鼻症状を改善します。
例えるならば、「サプリで特定の栄養を取るのではなく、野菜でいろんな栄養をバランスよく取りましょう」みたいな感じです。
そのため、

いろんな鼻炎薬を試したけどダメだった……。
という人は試してみる価値あり。
カプセルタイプの鼻炎薬が多い中で、ストナリニは錠剤タイプなので、大きなカプセルを飲むのが苦手な人にもおすすめです。
1日1〜2回の使用で効果を発揮します。
そもそも第一世代とか第二世代とは?

さて、商品の違いを見てきたところで

最初の解説に出てきた『第一世代』とか『第二世代』って何?
というところを説明していきます。
最初に結論をお伝えするとこんな感じ。
- 第一世代は副作用も出やすいが効果も出やすい
- 第二世代は副作用は出にくいが効果も優しめ
- 私のおすすめは第二世代
ではそれぞれ詳しく見ていきましょう。
第一世代は副作用も出やすいが効果も出やすい
第一世代と言われる鼻炎薬は、眠気や喉の乾きといった副作用が出やすいですが、効果もしっかりしています。
そのため、

多少眠気が出てもいいから症状をおさえたい!
という人におすすめ。
今回紹介した新コンタック600プラスs、パブロン鼻炎カプセルSα、ストナリニはこちらの第一世代に当てはまります。
眠気や喉の乾きといった副作用は個人差も大きく、全く眠気が気にならなかったという人もいれば、眠くて仕方なかったという人もいます。

試して自分に合ったものを見つけることが大切です。
第二世代は副作用は出にくいが使い方に注意
第二世代と言われる鼻炎薬は、第一世代のような副作用は出にくいですが、効果を実感するためには使い方が大切になります。
というのも、第二世代と言われる鼻炎薬は症状が出てからではなく、“症状が出る前から”症状がひどくならないように使います。
そのため、

今鼻水が出ているのをどうにかしたい!
という人ではなく、

毎年この時期になるとツラいから、ひどくならないようになにか使いたい。
という人におすすめです。
花粉症で使う場合は、花粉が飛び始める2月くらいから飲み始め、花粉のシーズンは飲み続けるようにしましょう。
私のおすすめは第二世代
第一世代と第二世代の違いを見てきたところで、

どっちがおすすめなの?
という質問に回答しておきます。
私の回答は

花粉症なら第二世代から試すべし。
です。
第一世代は効き目が高いですが、副作用として眠気や口の乾きも出やすいです。
お休みの日であれば良いのですが、勉強や仕事、車などの運転がある人には使いにくいというデメリットがあります。
そのため、迷ったらまずは第二世代から試してみましょう。

それでも効かなかった!
もっと効き目がほしい。
という時に、今回紹介した第一世代の新コンタック600プラスs、パブロン鼻炎カプセルSα、ストナリニを使ってみてくださいね。
「それじゃあ第2世代はどれがおすすめなのよ」という人はこちらのページをどうぞ。
参考▶クラリチンとアレジオンとアレグラの違い【最強の花粉症薬はどれ?】
ただし、こちらの第2世代はアレルギー性鼻炎専用で風邪の鼻水には効果がありません。
アレルギーかわからない人は、まずは病院でアレルギー検査してもらいましょう。
まとめ

以上、新コンタック600プラスs、パブロン鼻炎カプセルSα、ストナリニの違いでした。
【新コンタック600プラスs:迷ったらこれから】
【パブロン鼻炎カプセルSα:1日2回で楽】
【ストナリニ:錠剤タイプ、他の鼻炎薬が効かない時に】
また、後半には第一世代と第二世代の違いも解説しました。
それぞれの特徴を踏まえて、自分にあうものを選んでくださいね。
花粉対策に関して、完全攻略ガイドとしてまとめたページもありますので、こちらもぜひ参照してみてください。
参考▶【これ揃えれば最強】花粉症対策の飲み薬・点鼻薬・目薬の完全攻略ガイド

もし今回の内容がいいなと思っていただけましたら、下のボタンをポチッとしてもらえたら嬉しいです。
ツイッターでも情報を発信していますので、もしよかったらフォローお願いします。
コメント