" /> 【まじで助かった】エアコンが無しで猛暑日を乗り切る神アイテム10選!

【まじで助かった】エアコンが無しで猛暑日を乗り切る神アイテム10選!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

毎年暑さの記録を更新していく夏の時期、皆様どうお過ごしでしょうか?

今回は私が実際に猛暑日(最高気温が35度以上)をエアコン無しで乗り切るために使用したアイテムを紹介します。

実際に購入したものの使用感はもちろん、使ってみて「こんな機能がある方がもっと良かった!」といったものも紹介しますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。

年々ひどくなっていく夏の暑さは冗談抜きで命に関わります。

エアコンを使用できる環境のある人は適度にエアコンを稼働させ、快適に夏を乗り切ってください。

エアコンが無しで猛暑日を乗り切る神アイテム10選

では早速、エアコン無しで猛暑日を乗り切るために使用したアイテムを紹介しましょう。

一覧はこちら。

【扇風機】日立 リビング扇 HEF-AL300G

【冷感パッド】イオン アイスコールド敷パッド

【アイス枕】アイスノンソフト

【汗ふきシート】メンズビオレ ボディーシート極冷感タイプ

【ベビーパウダー】シッカロールハイ

【ハッカ油】

【冷感シャンプー】サンスター COOL BURST

【熱冷却シート】熱さまシート

【冷感インナー】エアリズム

これらの商品を実際に使ってみて涼しくなったのか、また選ぶ基準について詳しく見ていきましょう。

神アイテム①扇風機

1つ目のアイテムはド定番ではありますが、扇風機です。

風速が1m/sで体感温度が1℃下がると言われていて、一般的に扇風機は1〜3m/sの風速があります。

つまり、扇風機を使用することで体感温度を1〜3度程度下げることが可能なのです。

我が家で実際に使用している扇風機は日立のリビング扇HEFシリーズ。

しかし、すでに10年以上使用しており、同じ型は製造がありませんでしたので、最新型のリンクを載せておきます。

 

正直、家電には詳しくないため、より高性能な扇風機もあるかもしれませんが、このシリーズで案外重宝している機能が消灯&消音機能

扇風機は1日中使えますが、特にこの機能が役に立つのが夜。

風は夜になるにつれて弱くなる傾向があるため、換気だけでは寝苦しくなりますよね。

そこで役に立つのが扇風機ですが、消灯&消音機能、特に消灯機能では起動時のランプが弱くなるため、睡眠の時の邪魔になりません

またリモコンも付いているので、枕元においておけばその場で調節も可能

扇風機はほとんどの家庭で導入されているとは思いますが、もし持っていないのであれば、また(我が家のように)そろそろ買い替え時期の人は、ランプやリモコンの有無などを参考にぜひいろんな扇風機を探してみてください。

神アイテム②スポットクーラー

扇風機で満足できていない人、多いんじゃないですか?

風速が1m/sで体感温度が1℃下がるとは言っても、扇風機では1〜3℃程度。

もっと涼しい風が欲しいよ……。

という人に朗報です。

スポットクーラーならマイナスの冷気を出すことでより効率的に体を涼めてくれます。

スポットクーラーの前にいれば猛暑日だろうとエアコン無しでも全く暑くありません

私が実際に使っているのがこちらの商品。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スポットクーラー ハイブリッド式 3way 冷風 除湿 送風 工事不要 家庭用 リモコン キャスター 冷房 冷風機 エアコン 移動式 移動式 衣類乾燥 冷風機 置き型 移動楽々 冷風扇 コンプレッサー式
価格:59,800円(税込、送料無料) (2025/6/27時点)

楽天で購入

こちらの商品はマイナス14℃の冷気が出てくるため、日によっては寒さを感じる効力。

ただし注意点として、部屋全体を涼しくする機能はないと思っていたほうが良いでしょう。

そのため使うタイミングは、同じ場所で過ごす場合や、寝るとき、お風呂上がりに涼みたいときにおすすめです。

スポットクーラーを選ぶポイントは、排熱のダクトがついていないこと。

排熱ダクトがついている方が冷却効果が高いものが多いですが、設置が難しかったり移動しにくいものが多いのが難点です。

排熱ダクトが無いものはタンクに水をためて排熱を冷やす構造になっているので、電源が確保できれば持ち運んで様々のところでの使用が可能

使いたいところに手軽に移動させられるのが最大のメリットです。

ただし、「家電の設置などは朝飯前。冷やしたい部屋は決まっている。」という人は馬力の出やすい排熱ダクト付きのスポットクーラーがオススメ。

中でも評価が上々なのがHAUSHOF。

 

神アイテム③冷感パッド

扇風機、もしくはスポットクーラーと一緒に使用してほしいのが冷感パッド。

一昔前の冷感パッドは

一瞬で暑くなる。普通のシーツとほぼ変わらなくない?

という印象があったため購入を迷っていましたが、最新の冷感パッドを使用してみてその考え方は一変。

夏の夜に寝苦しさを感じている人には絶対に試してほしい一品です。

私が使用しているのはイオンのアイスコールド敷パッド。

[爽やか][冷たい][とても冷たい]の3種展開されていますが、迷わず[とても冷たい]を選びましょう。

まず触った時のひんやり感はもちろん、ずっと触れていても熱がこもる感じがありません

そしてそこに、神アイテム①や②で紹介した扇風機、もしくはスポットクーラーと一緒に使うと、熱帯夜でも何のその。

むしろ寒いくらいの快適睡眠空間の出来上がりです。

私は暑がりなのでスポットクーラーと一緒に使用していますが、冷え性の人は扇風機にしたほうが良いかもしれないと感じるほど。

冷たさの目安の数値としてq-max使用されますが、イオンの冷感パッドには残念ながらq-maxの値が明記されていませんでした。

私はアイスコールド敷パッドで満足していますが、不安な人はq-max値の高いものを選ぶのがおすすめです。

私が探した中で一番数値が高かったのは0.65のこの商品。

ジェルマットなので重みはあるようですが、評価は上々です。

神アイテム④アイス枕

4つ目に紹介するアイテムはアイス枕。

頭に熱がこもりやすい人にはぜひともおすすめしたいアイテムです。

中でもおすすめしたい商品はアイスノンソフト。

 

お安めのアイス枕も使用してきましたが、冷感の持続性が段違いでした。

パッケージにあるように14時間冷たさが継続します。

あまり良くないものを使用すると寝ている間にヌルくなり、夜中に取り替えなくてはいけなくなることも。

交換用にいくつも冷凍庫に入れていたら保存したい食材が入れられず困ったこともありました。

しかし、アイスノンソフトなら1つで朝まで冷たさが持続

1つあれば十分なので冷凍庫のスペースを取られることもなくなりました。

また頭にこもった熱だけでなく、首筋に通っている大きめの血管が冷やされることで体全体を冷やすことにも一役買ってくれます。

睡眠空間を完璧にしたい人はぜひとも導入してみてください。

神アイテム⑤汗ふきシート

5つ目の神アイテムは汗ふきシート。

汗ばんでベタベタするお肌、不快じゃないですか?

暑いだけでもイライラするのに、服だとか髪だとかがまとわりついてくると、余計にイライラしてきちゃいますよね。

そんなときに使ってほしいのが汗ふきシート。

汗をさっぱりリセットすることで、快適指数が爆上がり。

スーッとするタイプを使えば、更にスッキリ爽快で病みつきになること間違いなしです。

私が使っているのはメンズビオレボディーシート極冷感タイプ。

 

選ぶポイントは大きさ厚さ

エアコン無しで猛暑日を過ごすとなると、全身拭きたくなりますよね。

ぜーんぶサッパリさせたいじゃないですか。

薄くて小さい

全然足りない……。

なんてのはあるあるですよね。

2枚、3枚使わなくちゃいけないし、水分も少ないからすぐ乾いちゃうし、なんだか不完全燃焼。

そこでおすすめがメンズビオレのボディーシート。

メンズ用で丈夫なのでゴシゴシ拭いてもボロボロにならず、水分もたくさんん含んでいるので1枚で全身サッパリです。

極冷感タイプはスーッと感が強いので、メントールの刺激が苦手な人は顔もふけるボディーシートがオススメです。

神アイテム⑥ベビーパウダー

神アイテム6つ目はベビーパウダー。

ここに来て若干毛並みの違う商品が来ましたが、これも本当におすすめ。

特に神アイテム⑤のボディーシートで全身をサッパリさせた後のお肌のサラサラを長時間保てます。

夏は湿度が高いので汗が蒸発せず、それがベタベタ感となって不快感を引き起こします

ベビーパウダーは余分な汗や皮脂を吸い取って肌表面のベタつきを抑えることで不快感の軽減に役立ちます

私が実際に使っているのはシッカロール・ハイ。

 

私は小さいときにあせも予防で使っていたのですが、その時の匂いが大好きで今でも気に入って使っています。

ただ厚紙でできた容器なので、廃棄の際はそのまま燃えるゴミで出せるメリットがある反面、何度もフタを開け閉めしていると、フチが潰れてフタが閉めにくくなってしまうデメリットがあります。

そのため、次回は缶容器のピジョンのベビーパウダーを密かに狙っています。

 

どちらの商品もパフは別売りですので、忘れずセットで購入してくださいね。

神アイテム⑦ハッカ油

7つ目の神アイテムはハッカ油。

スーッとするのが大好きな清涼感マニアには一押しの一品。

ハッカ油の成分の約65〜85%がメントールであるため、天然の最強冷感グッズです。

使い方は様々。

手作りクールスプレー:ハッカ油数滴と水を混ぜるだけ、体だけでなく寝具やマスクにも

クール系入浴剤:お風呂に数滴たらすだけ

虫除け:ハッカ油、水、無水エタノールを混ぜるだけ

欲張って何滴も使うと寒いくらいの代物なので、1つで結構保ってコスパも最強。

私が使っているハッカ油は食品添加物としても使用できるので安全性も安心です(ペットには使用を避けたほうが良い場合があります)。

 

クールグッズとしてだけではなく、虫よけをとしても大活躍。

詳しくまとめたページもありますので参考にしてみてください。

参考▶無水エタノール無しで作れる虫除けスプレーの作り方【超簡単!】

神アイテム⑧冷感シャンプー

8つ目の神アイテムは冷感シャンプー。

夏の時期ってせっかくお風呂に入ってさっぱりしたのに、体を拭いてるそばから汗かきませんか?

そんなときに試してほしいのが冷感シャンプー。

メントール配合で洗いながら清涼感を感じられるアイテムです。

私が実際に使っていておすすめしたいのがサンスターのCOOL BURSTのリンスインタイプ。

 

ポイントは洗浄力が強いので1度洗いで良い、リンスインなので時短、トニックタイプなのでベタつきやニオイをケアできる、という3つ。

私は夏の時期、整髪料や汗でシャンプーの泡立ちが悪くなり、2度洗いしないと汚れがしっかり落ちないことも。

しかしこのシャンプーは洗浄力が強いので、ショートなら1度にワンプッシュで十分泡立ちます。

リンスインなので髪もきしまず、更に時短を実現。

トニックタイプで皮脂をしっかり洗い流してくれるので、汗の匂いも気になりません。

洗ってしばらく清涼感が続くので、お風呂上がりなのに汗だくになって気分が下がることもなくなりました

さらに神アイテム⑥で紹介したベビーパウダーを使用すれば、お風呂上がりの快適さは約束されたも同然。

ぜひお風呂問題に悩まされたことのある人は試してみてください。

神アイテム⑨熱冷却シート

神アイテムの9つ目は熱冷却シート。

風邪を引いたときに使用するイメージが強いかもしれませんが、夏場には暑さ対策としても使えるアイテムです。

夏場って集中力が低下する感覚ありませんか?

それは気のせいではなくて、実際に脳は熱をもつと機能を低下させてしまうことがわかっています。

ここで役に立つのが熱冷却シート。

物理的に頭を冷やすことで集中力を向上させます。

私が使っているのは熱さまシートは手軽に使えて重みもないので、仕事や勉強中でも邪魔になりません

 

集中力だけでなく、熱中症対策に使うのであれば体に貼れるものもあるので、首やわきの下、足の付根など太い血管が通っている場所に使うとよいでしょう。

神アイテム⑩エアリズム

最後の神アイテムはエアリズム。

服装において一番の暑さ対策は裸族ですが、裸族に抵抗のある人、お腹が冷えると体調を崩してしまう人など、様々な理由がで裸族を選択できない人がいると思います。

そんなときにおすすめなのがエアリズム。

エアリズムは触ると涼しいだけでなく、汗を瞬時に吸収・発散させることでサラサラ感を持続してくれます。

神アイテム⑥のベビーパウダーのところでも説明したように、快適に過ごすためには肌のサラサラを保つことが条件の1つでした。

エアリズムは汗をかいてもすぐに吸収してベタつきを抑えるだけでなく、エアリズム自体の肌触りがサラサラしているので不快感をより軽減してくれます。

私が実際に使っているのがインナー類で、軽くて薄いので洗濯物もかさばりません

メンズもレディースもあるので全人類におすすめ。

接触冷感のため夏用と思いがちですが、1年を通して使えるのもポイント。

冬は暖房などで思ったよりも汗をかくため、汗を吸収・発散させにくい素材のものでは、あせもや体を冷やす原因にもなりかねません。

一年を通して快適な素肌空間を維持させるためにも、インナーを新調してみてはいかがでしょうか?

まとめ

以上、猛暑日をエアコン無しで乗り切る神アイテム10選でした。

【扇風機】日立 リビング扇 HEF-AL300G

【冷感パッド】イオン アイスコールド敷パッド

【アイス枕】アイスノンソフト

【汗ふきシート】メンズビオレ ボディーシート極冷感タイプ

【ベビーパウダー】シッカロールハイ

【ハッカ油】

【冷感シャンプー】サンスター COOL BURST

【熱冷却シート】熱さまシート

【冷感インナー】エアリズム

実際に私が使用して良いと思ったものだけを紹介していますので、目新しいものは少なかったかもしれません。

 

しかし、使ってみればどれも効果を実感しやすいものですので、ぜひ持っていないものがあれば試してみてくださいね。

また、熱中症対策におすすめの飲み物についてまとめたページもあります。

今回紹介したアイテムと一緒に使用し、暑い夏を乗り切りましょう。

参考▶【意外と知らない熱中症対策】OS-1の正しい使い方と正しい水分補給【おすすめ商品10】

コメント

タイトルとURLをコピーしました