
なんだか最近寝付きが悪い……。
気軽にサプリメントで試せるものはないだろうか?
とお考えの人は多いです。
そこでこのページでは市販で買うことのできる睡眠サプリの『グリナ』『ネルノダ』『ネナイト』の違いを、成分の特徴を踏まえて解説していきます。
後半にはそれ以外にもおすすめのおやすみする時の成分について解説していきます。
スッキリ快眠を目指したい人はぜひ最後までお付き合いください。
そもそも「自分の睡眠に自信がない」「良い睡眠が取れているか判断する方法を知りたい」という人はこちらのページも合わせてチェックしてください。
参考▶【睡眠アプリ】睡眠の質が気になる人が確認すべき項目と受診すべき不眠の基準について解説
グリナ/ネルノダ/ネナイトの違い

商品の違いを見ていく前に前提を一つ説明させてください。
睡眠サプリを探す場合は“機能性表示食品”を使うのがおすすめ。
機能性表示食品は科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品ですので、効果を期待することができます。

機能性表示食品の表記を要チェック!
そして、ここで紹介するグリナ、ネルノダ、ネナイトはすべて機能性表示食品ですので安心して検討してくださいね。
では早速ですが違いを見ていきましょう。
最初に結論をお伝えするとこちら。
【グリナ】熟睡感が欲しい人に
【ネルノダ】ストレスが気になる人に
【ネナイト】寝たのに疲れが取れていない人に
詳しく見ていきましょう。
睡眠サプリ①グリナ
グリナは機能性関与成分としてグリシンを配合しています。
【グリナ届出表示】
すみやかに深睡眠をもたらし、睡眠の質の向上(熟眠感の改善、睡眠のリズムの改善)や、起床時の爽快感のあるよい目覚め、日中の眠気の改善、疲労感の軽減、作業効率の向上に役立つ機能
グリシンは深い眠りへのサポートをします。
グリナの公式ページでは深睡眠への到達が通常の2倍の速さというデータもあるので、

熟睡できた感覚がない……。
という人におすすめです。
グレープフルーツ味の顆粒で飲みやすくなっています。
寝る前に1包、水で服用してください。
また、深い入眠のサポートだけではなく、ストレスケアもできる商品もあります。
機能性表示成分のGABAについては次のネルノダで詳しく解説します。
睡眠サプリ②ネルノダ
ネルノダは機能性関与成分としてGABAを配合します。
【ネルノダ届出表示】
- 睡眠の質(眠りの深さ、すっきりとした目覚め)の向上に役立つ機能
- 仕事や勉強などによる一時的な疲労感や精神的ストレスを緩和する機能
GABAは眠りの深さの改善に役立つだけなく、ストレス緩和の機能も注目されています。
公式ホームページでは起きたときの気分の良さが改善されたデータもあるので、

眠れなかったり、朝スッキリしないのはストレスが原因かも……。
という人におすすめです。
ドリンクタイプは飲みやすいスッキリとしたオレンジ味です。
糖質が気になるという人は粒のタイプもあります。
睡眠サプリ③ネナイト
ネナイトは機能性関与成分としてL-テアニンを配合します。
【ネナイト届出表示】
睡眠の質を高める(起床時の疲労感や眠気を軽減する)
L-テアニンは起きたときの眠気や疲労感を軽減する働きがあります。
そのため、

朝、スッキリ起きられない……。
起きたときに疲れが取れていない……。
という人におすすめです。
ジュレタイプはカモミールレモン風味ですので、ハーブティーなどが好きな人におすすめです。
ハーブの風味が苦手な人は粒タイプで試してみましょう。
高血圧治療薬または興奮剤を使用している人にはおすすめできない成分ですので注意が必要です。
その他のおすすめおやすみ成分

さて、ここまでグリナ、ネルノダ、ネナイトの内容を見てきましたが、他にもおすすめの成分がありますので見ていきましょう。
一覧はこちら。
【サフラン由来成分】快眠タイム
【ラフマ由来成分】北の大地の夢しずく
【クロセチン】睡眠サポートカプセルa
後半の商品も簡単に説明しいていきます。
おやすみサプリ④快眠タイム
快眠タイムは機能性関与成分としてサフラン由来クロシンとサフラン由来サフラナールを含みます。
【快眠タイム届出表示】
睡眠の質が低いと感じている方の睡眠の質(活動時の眠気)を改善する機能
サフラン由来クロシンとサフラン由来サフラナールはセロトニンという物質の分泌をサポートします。
セロトニンは幸福ホルモンとも呼ばれストレスや不安を和らげるだけでなく、夜になるとメラトニンというホルモンに変換され睡眠の質を向上させます。
そのため、

日中も気持ちが不安定になりやすい……。
という人におすすめです。
おやすみサプリ⑤北の大地の夢しずく
北の大地の夢しずくは機能性関与成分としてラフマ由来ヒペロシド、ラフマ由来イソクエルシトリンを含みます。
【北の大地の夢しずく届出表示】
睡眠の質(眠りの深さ)の向上に役立つ
ラフマ由来ヒペロシド、ラフマ由来イソクエルシトリンはセロトニンの分泌をサポートします。
快眠タイムの項目でもお伝えしたようにセロトニンはストレスや不安を和らげたり、夜になるとメラトニンというホルモンに変換され睡眠の質を改善するので、

ストレスや不安を感じやすい……。
という人におすすめです。
ここまでしっかり読んでくれた人の中に

ん?さっきの商品と同じこと言ってない?
と気付いた人もいるのではないでしょうか。
実はセロトニンとメラトニンの関係に着目している商品は数多く存在しています。
同じ働きがあるとしてもどの成分が合うかわからないため、違う機能性表示成分をいくつか試してみることは重要です。
もし「これが自分に合っていそう」と感じたなら公式サイトからの定期購入がおすすめ。
通常価格より割り引かれてお得に使用できます。
1ヶ月、3ヶ月、年間コースによって割引率も変わるようですので、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。
おやすみサプリ⑥ストレキール
ストレキールは還元型コエンザイムQ10を含みます。
【ストレキールの届出表示】
・日常の生活で生じる一過性の身体的な疲労感を軽減する機能
・一過性のストレスを感じている方の睡眠の質(眠りの深さ、起床時の疲労感)の改善に役立つ機能
コエンザイムQ10は美容成分としても有名ですが、エネルギーを作り出す働きに関係する成分のため、疲労やストレスにアプローチします。
睡眠と疲労とストレスは切っても切れない関係にあるため、

体も心も疲れ切っているのに眠れない……。
という人におすすめです。
こちらも公式サイトから申し込むと初回はなんと半額、2回目以降も割引で購入できるようです。
気になる人は公式サイトをチェック。
おやすみサプリ⑦睡眠サポートカプセルa
睡眠サポートカプセルaはクロセチンとGABAが配合されます。
【睡眠サポートカプセルaの届出表示】
睡眠の質(眠りの高さ)を高め、中途覚醒回数を減らし、起床時の眠気や疲労感を軽減させる。
仕事や家事などによる一時的な疲労感やストレスを和らげる。
ネルノダにも含まれるGABAは前述したように一時的な疲労感やストレス緩和の働き。
クロセチンは脳内の覚醒成分の働きを穏やかにすることで睡眠の質を高めます(参照:理研ビタミン|クロセチン)。
そのため、

疲れているのに寝付けない……。
という人におすすめです。
まとめ:サプリを上手に取り入れて上質な睡眠を
以上、睡眠を改善してくれるグリナ、ネルノダ、ネナイトの違いでした。
【グリナ】熟睡感が欲しい人に
【ネルノダ】ストレスが気になる人に
【ネナイト】寝たのに疲れが取れていない人に
後半にはそれ以外にも睡眠を改善してくれる成分を配合した機能性表示食品も紹介しました。
【サフラン由来成分】快眠タイム
【ラフマ由来成分】北の大地の夢しずく
【クロセチン】睡眠サポートカプセルa
睡眠の質は生活の質にも直結します。
気になった今このときから改善の方法を試してみましょう。
睡眠に関するページは他にもありますので、気になった人はこちらもチェックしてみてください。
参考▶【睡眠改善薬/鎮静剤】ドリエルとウットの違いと、副作用による日中の眠気対策
参考▶【市販で買える】不眠におすすめの漢方6つと効果的な使い方を解説

もし今回の内容がいいなと思っていただけましたら、下のボタンをポチッとしてもらえたら嬉しいです。
ツイッターでも情報を発信していますので、もしよかったらフォローお願いします。
コメント