
キューピーコーワシリーズって何個あるの?
違いって何?
と悩んでしまう人は多いですよね。
このページではキューピーコーワシリーズの『キューピーコーワゴールドA』『キューピーコーワゴールドα』『キューピーコーワゴールドαプレミアム』に加えて、2023年に発売されたばかりの新商品『キューピーコーワヒーリング』の違いを徹底解説していきます。
キューピーコーワシリーズの違い

では、早速ですがキューピーコーワシリーズの違いを見ていきましょう。
違いをまとめた一覧がこちら。
ゴールドA | ゴールドα | プレミアム | ヒーリング | |
分類 | 指定医薬部外品 | 第3類医薬品 | 第3類医薬品 | 指定医薬部外品 |
ビタミン | 7種 | 6種 | 5種 | 5種 |
生薬 | 1種 | 3種 | 5種 | 3種 |
カフェイン | ○ | ○ | ○ | ✕ |
共通していることは肉体の疲労回復を目的に作られた商品ということ。
違いについてはわかりやすいように2つの観点から説明していきます。
- 医薬品と指定医薬部外品の違い
- それぞれの商品の特徴とおすすめの人
それぞれ見ていきましょう。
違い①医薬品と医薬部外品の違い
まず医薬品と医薬部外品の違いについて解説します。
医薬品は病気の治療や予防に使われるものを指します。
医薬部外品は病気の予防に使われるものを指します。

治療に使えるのは医薬品だけ。
そのため、今回のキューピーコーワシリーズではこんな感じで使い分けるのがおすすめです。
疲れがすでに出ている人:キューピーコーワゴールドα、キューピーコーワゴールドαプレミアム
疲れの予防に使いたい人:キューピーコーワゴールドA、キューピーコーワヒーリング
では、それぞれはどんな特徴で、どんな人におすすめなのか、次から見ていきましょう。
違い②それぞれの商品の特徴とおすすめの人
今回紹介するキューピーコーワシリーズの成分数の一覧は以下のようになります。
ゴールドA | ゴールドα | プレミアム | ヒーリング | |
ビタミン | 7種 | 6種 | 5種 | 5種 |
生薬 | 1種 | 3種 | 5種 | 3種 |
カフェイン | ○ | ○ | ○ | ✕ |
それぞれの特徴を見つつ、おすすめの人を解説していきますね。
キューピーコーワゴールドA
キューピーコーワゴールドAは医薬部外品ですので、疲労予防におすすめの商品です。
キューピーコーワシリーズの中でビタミンを7種類と一番多く配合しています。
配合された1種類の生薬は、ビタミンの吸収を良くしてくれる働きがありますので、

まずは総合のビタミン剤を試してみたい。
という人におすすめです。
キューピーコーワゴールドα
キューピーコーワゴールドαは医薬品ですので、疲労を感じている人におすすめの商品です。
成分はビタミンが6種類と、生薬が3種類。
ビタミンはゴールドAに比べると1種類減ってしまいますが、生薬の種類が多くなります。
生薬はビタミンの吸収促進、抗ストレス作用、血流促進作用がありますので、

疲れの原因はストレスかも……。
という人におすすめです。
キューピーコーワゴールドαプレミアム
キューピーコーワゴールドαプレミアムは医薬品ですので、疲労を感じている人におすすめの商品です。
成分はビタミンが5種類と、生薬が5種類。

キューピーコーワシリーズの中で生薬を1番配合。
生薬の働きはビタミンの吸収促進、抗ストレス作用、血流促進作用、抗酸化作用があります。
【抗酸化作用とは】
体の細胞が酸化するのを防ぐ働き。
酸化というのは細胞がさび付いてうまく機能できなくなることを示します。
そのため細胞が酸化されると、うまくエネルギーを産生できずに疲労の原因となります。
抗ストレス成分も増量していますので、

ストレスから来る疲れがなかなか抜けない。
という人におすすめです。
キューピーコーワヒーリング
キューピーコーワヒーリングは医薬部外品ですので、疲労予防におすすめの商品です。
成分はビタミンが5種類、生薬が3種類。
ビタミンは控えめですが、生薬に抗ストレス作用、リラックス作用がありますので、やはりストレスが気になる人におすすめです。

ストレスは精神的なものに限らず、季節の変わり目や気温変化も肉体的なストレスです。
キューピーコーワヒーリングの一番の特徴はノンカフェインなこと。
夕方以降に服用しても眠りを妨げないことから、寝る前1回の服用がおすすめされています。
まとめ
以上、キューピーコーワシリーズの違いでした。
【キューピーコーワゴールドA:疲労予防に】
【キューピーコーワゴールドα:ストレスを感じる疲労に】
【キューピーコーワゴールドαプレミアム:なかなか抜けない疲れに】
【キューピーコーワヒーリング:寝る前1回のストレス対策に】
新商品のキューピーコーワヒーリングの一番の特徴はノンカフェインで寝る前1回の使用が勧められることです。
カフェインに敏感に反応してしまう人はぜひ試してみてくださいね。
疲れにお悩みの人は他のページでもビタミンを解説していますので参考にどうぞ。
参考▶【医薬品6選+サプリ4選】ドラッグストア薬剤師おすすめマルチビタミンの違いや選び方

もし今回の内容がいいなと思っていただけましたら、下のボタンをポチッとしてもらえたら嬉しいです。
ツイッターでも情報を発信していますので、もしよかったらフォローお願いします。
コメント