キューピーコーワシリーズを使いたいと思ったときに、
キューピーコーワシリーズってこんなにあるの!?
それぞれの違いって何?
と悩んでしまいますよね。
ここではキューピーコーワシリーズのキューピーゴールドA/ゴールドα/プレミアム/ヒーリング/iプラスについてわかりやすく解説します。
このページを読めば、きっと自分に合ったQ&Pを選べるようになりますよ。
ぜひ最後まで読んでくださいね。
キューピーコーワシリーズの違い
では、早速ですがキューピーコーワシリーズの違いを見ていきましょう。
今回比較していく商品はこちら。
【キューピーコーワゴールドA】
【キューピーコーワゴールドα】
【キューピーコーワゴールドαプレミアム】
【キューピーコーワヒーリング】
【キューピーコーワiプラス】
違いを簡単にまとめた一覧がこちらです。
これだけだと、
うーん、わかるようなわからないような……。
という状態ですが、違いについてわかりやすいように以下の3点を説明していきます。
- 医薬品と指定医薬部外品の違い
- カフェインの有無による違い
- それぞれの商品の特徴とおすすめの人
それぞれ見ていきましょう。
違い①医薬品と医薬部外品の違い
医薬品と医薬部外品の分類によって何が違ってくるのか解説していきます。
まず、医薬品と医薬部外品の違いはこちら。
医薬品:病気の治療や予防に使われるものを指します。
医薬部外品:病気の予防に使われるものを指します。
治療に使えるのは医薬品だけ。
今回のキューピーコーワシリーズで当てはめると、こんな感じで使い分けるのがおすすめです。
医薬品:すでに疲れが出ている人
医薬部外品:疲れの予防に使いたい人
違い②カフェインの有無による違い
我々薬剤師がQ&Pを選ぶとき、カフェインの有無も非常に重要なポイントになってきます。
カフェインは馴染みのある成分だと思いますが、ここでもう一度カフェインの働きについて確認してみましょう。
カフェインは自律神経の中でも興奮を司る神経を刺激するような働きがあります。
その結果、以下のようなメリットとデメリットがあります。
【メリット】
- 眠気や疲労感の抑制
- 集中力の上昇
- 血流促進
- 老廃物の排泄促進、むくみ予防
シャキッとするよね!!
【デメリット】
- 高血圧リスク上昇の可能性
- 胃腸障害(胃痛や胃もたれ)の原因になる可能性
- 不安、震え、不眠などの原因になる可能性
- 頭痛を起こす可能性
- 元気の前借り
デメリット一番最後の“元気の前借り”とはどういうことなのか、ちょっとわかりにくいので解説しますね。
カフェインは疲労を回復しているのではなく、疲労を感じないように神経にフタをしているだけなのです。
そのため、カフェインが体の中にある間は疲労を感じにくいですが、実際には体や脳は疲れていきます。
そしてカフェインが切れると、本当の体や脳の疲れが感じ取れるようになるのでドッとだるくなる。
あくまでもカフェインは一時的な疲労感の抑制という効果なのです。
え、そんなこと知らなかった……。
という人も多いのではないでしょうか?
よって、私がQ&Pをおすすめするときは
カフェイン配合:今日はどうしても頑張りたい人
カフェイン無配合:すでに疲れを感じている人、睡眠に不満を感じている人
というように、状況によって商品を選んでいます。
さて、こんな感じで大枠が見えてくると、さっきよりも商品が選びやすくなりますよね。
では、それぞれの商品はどんな特徴で、どんな人におすすめなのか、次から見ていきましょう。
違い③それぞれの商品の特徴とおすすめの人
今回紹介するキューピーコーワシリーズは以下のとおり。
【キューピーコーワゴールドA】
【キューピーコーワゴールドα】
【キューピーコーワゴールドαプレミアム】
【キューピーコーワヒーリング】
【キューピーコーワiプラス】
予防なのか・治療なのか、カフェインの配合の有無による違いががわかったところで、実際にどんな内容で、どんな人におすすめなのか、詳しく見ていきましょう。
キューピーコーワゴールドA
キューピーコーワゴールドAは医薬部外品ですので、疲労予防におすすめの商品です。
さらにカフェイン配合なので、今日はどうしても頑張りたいという人向けです。
キューピーコーワシリーズの中でビタミンを7種類と一番多く配合しています。
配合された1種類の生薬は、ビタミンの吸収を良くしてくれる働きがありますので、
まずは総合のビタミン剤を試してみたい。
という人におすすめです。
キューピーコーワゴールドα
キューピーコーワゴールドαは医薬品ですので、疲労を感じている人におすすめの商品です。
さらにカフェイン配合なので、今日はどうしても頑張りたいという人向けです。
成分はビタミンが6種類と、生薬が3種類。
ビタミンはゴールドAに比べると1種類減ってしまいますが、生薬の種類が多くなります。
配合される生薬にはビタミンの吸収促進、抗ストレス作用、血流促進作用がありますので、
疲れの原因はストレスかも……。
という人におすすめです。
キューピーコーワゴールドαプレミアム
キューピーコーワゴールドαプレミアムは医薬品ですので、疲労を感じている人におすすめの商品です。
さらにカフェイン配合なので、今日はどうしても頑張りたいという人向けです。
成分はビタミンが5種類と、生薬が5種類。
キューピーコーワシリーズの中で生薬を1番配合。
生薬の働きはビタミンの吸収促進、抗ストレス作用、血流促進作用、抗酸化作用があります。
【抗酸化作用とは】
体の細胞が酸化するのを防ぐ働き。
酸化というのは細胞がさび付いてうまく機能できなくなることを示します。
そのため細胞が酸化されると、うまくエネルギーを産生できずに疲労の原因となります。
タバコを吸う人やストレスが慢性化していると酸化しやすくなります。
抗ストレス成分も増量していますので、
ストレスから来る疲れがなかなか抜けない。
という人におすすめです。
キューピーコーワヒーリング
キューピーコーワヒーリングは医薬部外品ですので、疲労予防におすすめの商品です。
成分はビタミンが5種類、生薬が3種類。
ビタミンは控えめですが、生薬に抗ストレス作用、リラックス作用がありますので、やはりストレスが気になる人におすすめです。
ストレスは精神的なものに限らず、季節の変わり目や気温変化も肉体的なストレスです。
キューピーコーワヒーリングの一番の特徴はノンカフェインなこと。
カフェインは脳を興奮させてしまうので、
寝る前に飲んで脳をリラックスさせてあげたい。
という人におすすめです。
キューピーコーワiプラス
キューピーコーワiプラスは医薬品ですので、疲れを感じている人におすすめの商品です。
成分はビタミン類が6種類、生薬が1種類。
生薬よりもビタミンを補給することで、目の疲れを回復してくれます。
目の疲れの疲れの中でも、筋肉や神経をケアしてくれるビタミンが配合されるので、
目の奥が痛い……。
肩こりも起こってる……。
という人におすすめです。
こちらもカフェインは入っていないので寝る前の使用も可能です。
まとめ
以上、キューピーコーワシリーズの違いでした。
【キューピーコーワゴールドA】
【キューピーコーワゴールドα】
【キューピーコーワゴールドαプレミアム】
【キューピーコーワヒーリング】
【キューピーコーワiプラス】
疲れにお悩みの人は他のページでもビタミンを解説していますので参考にどうぞ。
参考▶【マルチビタミンのおすすめ10!】それぞれの違いや選び方をドラッグストア薬剤師が解説
もし今回の内容がいいなと思っていただけましたら、下のボタンをポチッとしてもらえたら嬉しいです。
ツイッターでも情報を発信していますので、もしよかったらフォローお願いします。
コメント