こんにちは、ゆとりある生活を目指すドラッグストア薬剤師、ゆとりです。
女性にとって長い付き合いになる「月経」。
しかしちゃんと正しく理解している人は少ないもの。
あなた、そしてあなたの大切な人のためにも「正しい月経」について学んで行きましょう。
月経とは
そもそも月経(生理)とは子宮内膜が剥がれ落ち、それに伴って出血が起こる生理現象です。
初潮と閉経が起こる年齢はだいたい以下の通り。
- 初潮:10〜14歳
- 閉経:40代〜50代
特に閉経に関しては個人差が大きくなりますが日本の平均は50歳くらいです。
つまり女性は30〜40年くらい月経と付き合っていくことになります。

基本を正しく知っておこう。
周期
正常な月経周期は25〜38日とされています。
出血期間は3〜7日で平均は5日程度。
6日以内の変動であれば正常の範囲内ですが、それを超える場合は生理不順が考えられますので、一度お医者さんにかかることをおすすめします。
ただし初潮の直後や閉経前では変動が大きくなるのが特徴です。

ホルモンバランスが乱れると月経周期も乱れやすくなります。
経血量
正常な経血量は20〜140ml。
一番経血量が増えるのが2〜3日目で、多い日でも1日の経血量は20〜30ml。

大さじでも1〜2杯分。
ナプキンは多い日昼用で30ml程度の吸収量がありますので、1時間おきに取り替えないと間に合わなかったり、昼間に夜用ナプキンを使っているような人は月経過多が考えられます。
月経過多の場合、子宮内膜症や子宮筋腫などの疾患が隠れていることがありますので一度婦人科に相談してみることをおすすめします。

女性の4〜5人に1人がかかっているなんてデータも。
逆に生理が2ヶ月に1回だったり、来てもナプキンに汚れが付く程度だったりする場合、卵巣の機能低下なども考えられます。
こちらも一度は受診するようにしましょう。
経血の質
ここでの質は色と痛み、精神症状に分けて解説します。
色
経血の色は正常な場合、紅〜黒の少し濃い色をしています。
朱色のような少し薄めの赤の場合、血色素と言われるものが少ない貧血などが考えられます。

女性は鉄の摂取量が足りていないので貧血の割合が増えています。

また逆にドロッとした血の塊が混じる場合も注意が必要。
多少であれば問題ありませんが、血の塊が多い場合、サラサラした経血に比べて出血量が多い傾向にあります。
また血の巡りも悪くなっている事も考えられますので、あまりにも多く混じる場合は一度婦人科を受診しましょう。
痛み
痛みはない、もしくは気にならない程度が正常とされています。
痛みに関してはお困りの方も多いと思いますので別の機会に詳しく話したいのですが、
- 冷え
- 血の巡り
- 血の不足
- 婦人科系の疾患
などが存在すると酷くなる傾向にあります。
特に立っていられないほど痛い、年々痛みが増しているなどは婦人科系の疾患が考えられるので必ず受診するようにしましょう。

我慢しなくて良いんです。
精神症状
月経前症候群(PMS)の症状の1つにイライラなどの精神症状が現れる場合があります。
生理前の3〜10日の間に起こり、整理が始まると消失します。
こちらも個人差はありますが、正常な生理現象の1つ。

落ち込まなくて大丈夫。
ただし、体質的にストレスを受けやすいタイプには精神症状に効く医薬品や漢方もありますので相談してみましょう。
まとめ
以上、正常な月経周期、経血量、質についてまとめました。
気になる症状があった人は必ず婦人科で相談してみてくださいね。
コメント