花粉症や鼻炎で鼻がつまってツライ!!
そんな時に活躍するのが点鼻薬の「ナザール」。
でもいざ買おうと思ったらなんだか種類がたくさんあって困ったぞ、なんてことありませんか?
今回はそんな疑問に現役ドラックストア薬剤師の私”ゆとり”が答えていきます。
このページではこんな疑問をわかりやすく説明。
最後まで読んでもらえたらきっと自分に合ったナザールがえらべますよ。
ナザールってどんな薬?
ナザールは第2類医薬品の点鼻薬。
鼻水・くしゃみ・鼻詰まりに使われます。
効き目が即効的で「今、ツライ!!」という時に頼りになるお薬として人気があります。

早くなんとかしたい!その鼻づまりに!!
今回はそんなナザールの中でも、以下の3つについてお話していきます。
青:ナザールスプレー
紫:ナザールスプレー(ラベンダー)
緑:ナザールスプレー スクイーズ
ナザールの3つは何が違うの?
実はそれぞれのタイプの成分は共通して同じものが入ってます。
鼻づまり解消:ナファゾリン塩酸塩
鼻水・くしゃみ:クロルフェニラミンマレイン酸塩
殺菌成分:ベンザルコニウム塩化物
それでは何が違うのでしょうか?
答えはズバリ、香りとスプレー容器。
それぞれ詳しく見ていきたいのですが、まず最初に、ベーシックなものは青のナザールです。
青のナザールは香りが付いていなく、ポンプ式のスプレー容器になっています。
ポンプ式のスプレー容器の特徴は一度の出てくるお薬の量が一定になります。
香りなし
ポンプ式スプレー

青が基準になります。
それに対し、紫のナザールはラベンダーの名の通りラベンダーの香りがついています。
スプレー容器は青のナザールと同様スプレー方式です。
香りがラベンダー
ポンプ式スプレー

香り付きが好きな人から人気です。
最後に緑のナザールは容器がスクイーズタイプ。
スクイーズとは、ポンプ式と違ってボトルの押し加減によってお薬の量が調節できる容器です。
香りはついていません。
香りなし
スクイーズスプレー

1回量は少なくていいという人が使っていることが多いですね。
ナザールスプレーはどれがおすすめ?
さて、3つのナザールについて見てきましたが、選ぶ際はお好みで選んでしまって構いません。

いいんかい!!
成分に違いはないので効き目も変わりません。
基本の青、ラベンダーの紫、量が調節できる緑、自分の好みで迎え入れてあげましょう。
香り | スプレー | |
青 | なし | ポンプ式 |
紫 | ラベンダー | ポンプ式 |
緑 | なし | スクイーズ式 |
ちなみにドラックストアではベーシックな青が人気です。
ナザールの使い方は?
使い方も3種類とも共通です。
使用年齢は7歳以上。1回に1〜2度ずつ、1日6回を限度に噴霧します。
間隔は3時間以上あけましょう。
ここで1つ絶対に抑えておいてほしいポイントが「1日6回が限度」というところ。

それ以上使っているという人が後を絶ちません。
ここが守れていないと鼻づまりを余計にひどくしてしまうことがあるのです。
これは鼻づまりに効果のあるナファゾリン塩酸塩という成分が原因。
ナファゾリンは血管を縮めることで鼻づまりを改善するのですが、使いすぎると体が慣れてきます。
そして使えば使うほど、どんどん鼻づまりがひどくなる悪循環におちいるのです。
この一種の依存状態は病院でも問題視されており、相談者もあとが絶えません。

用法・用量は必ず守りましょう。
ちなみに「もうすでにそんな状態になってしまってるよ」という方向けに点鼻薬をやめるためのページもありますので是非参考にしてみてください。
もちろん用法用量を守っていればそんなことにはなりませんので安心してくださいね。
まとめ
以上、ナザールスプレーの違いや使い方の注意点についてまとめました。
最後に注意喚起として“依存”のお話をさせていただきましたが、用法用量を守っていればそのようなことが起こる心配はまずありませんので安心してください。
正しく使えば苦しい鼻詰まりから開放してくれる優秀なお薬。
ベーシックの青、ラベンダーの紫、量が調節できる緑、あなたはどのナザールを使いますか?
コメント