こんにちは、ドラッグストア薬剤師のゆとりです。
今回は痛み止めの基本に関してまとめていきます。
基本的な事項としてお薬を選ぶ際には、他に使っている薬や持病をお持ちでないことが前提になります。
使っている薬がある人や、病院にかかっている人は薬剤師やお医者さんに確認するようにしてくださいね。
痛み止めの選び方
痛み止めにもたくさんの種類がありますよね。
よく店頭で「一番効く痛み止めはどれ?」と聞かれます。
極論、人によります。

極論すぎるのでもう少し深堀りしていくよ。
ロキソプロフェン>イブプロフェン>アセトアミノフェン
痛み止めの強さは上記したランク分けができますが、ポイントになるのが“一般的には”というところ。
実は痛み止めって個人差が出やすいもので、効き目がいいとされるロキソプロフェンが効かない体質の方もいます。
なので薬剤師的痛み止めの選び方を伝授しましょう。
痛み止めの選び方 2ステップ
ステップは簡単2ステップ。
- 今まで使ったことのある痛み止めの効き目を確認する。
- 効きに不満があるのであれば痛み止めの成分を変えてみる。
前述したように痛み止めは個人差が大きいので今まで使った痛み止めの情報は重要になってきます。
しっかり効いているならばその成分が体質にあっているということ。
同じ痛み止めの成分で選ぶのがおすすめ。
効きがイマイチなのであれば痛み止めが体質に合っていないことが考えられます。
痛み止めの種類を変えて試してみましょう。
前述した痛み止めの強さ順(ロキソプロフェン>イブプロフェン>アセトアミノフェン)に選ぶのが簡単です。
また、普段痛み止めを使っておらず、初めて痛み止めを使いたいという場合はロキソプロフェンから試してみるのがおすすめ。
ロキソプロフェンは痛み止めの効果も高いですが、胃への負担も少なくなるように設計されたお薬なんです。
とはいえ、市販のお薬は痛み止めの成分だけでなく、サポート成分が一緒に入っているものも多いため、詳しく知りたい方は薬剤師や登録販売者に聞いてみましょう。
また、お子さんは使えるものが限られます。
お子さんが使う場合も薬剤師や登録販売者に確認してください。

店頭でお待ちしております。
使うタイミング
痛み止めが一番効きやすいタイミングって知ってますか?
それは痛みが出始めたとき。
それを説明するには痛みの発生する仕組みと痛み止めがどうやって効果を示すか考えるとわかります。

少し複雑なので参考程度に。
痛みが発生する際に重要になる物質がプロスタグランジン。
この物質が体の中で作られることで痛みが発生します。
このプロスタグランジンの生成を抑えるのが痛み止めなのです。
プロスタグランジンが生成され始めた段階で痛み止めを飲むことでプロスタグランジンが過剰に作られるのを防ぎ、痛みを抑えることができるのです。
しかし痛みを極限まで我慢していると、体の中にはすでにプロスタグランジンが大量に生成されているため、痛み止めを飲んでもなかなか効きにくいというわけ。

痛みが出始めたら我慢せずに早めに痛み止めを使いましょう。
ただし痛みが出るのが怖いからと言って、痛みが出ていないのに予防的に痛み止めを使うのはNG。
痛み止めを使うことで痛みを誘発してしまう状況を引き起こしてしまう可能性があります。

1ヶ月に10日以上痛み止めを使っている人は要注意。
原因を探ろう
痛み止めはすぐに痛みを抑えてくれますがあくまで一時しのぎにすぎません。
何が原因で痛みが発生しているかを知ることが根本的な解決に繋がりますので、痛みが長く続いている、痛みがひどくなるという方は一度きちんと検査してもらいましょう。
根本的な治療により痛み止めがいらなくなる事例も多くありますよ。
店頭で対応するお客様に多いパターンは筋肉が凝り固まることで生じる頭痛や肩・腰の痛み。
マッサージをしたり入浴剤などでも軽減することができますので一度試してみてくださいね。
BARTHに関しては私のレビューも暑苦しいくらいにまとめてありますので、気になった方は是非。
お気に入りです。

まとめ
今回は痛み止めの基本についてまとめました。
選び方や使うタイミングなど、正しい知って賢く使いましょう。
重要な事なので2回言いますが、基本的な事項としてお薬を選ぶ際には、他に使っている薬や持病をお持ちでないことが前提になります。
使っている薬がある人や、病院にかかっている人は薬剤師やお医者さんに確認するようにしてください。
コメント