【漢方の便秘薬】タケダ漢方便秘薬と大正漢方便秘薬の違いを解説、その他も4つ紹介

【漢方の便秘薬】タケダ漢方便秘薬と大正漢方便秘薬の違いを解説 健康

漢方の便秘薬を試してみたいと考えた時に、

タケダ漢方便秘薬と大正漢方便秘薬って何が違うの?

どっちを選べばいい?

と迷ってしまう人はいませんか?

このページでは便秘薬のうち、漢方のものを使いたいという人に向けて、タケダ漢方便秘薬と大正漢方便秘薬の違いを解説します。

後半には、それ以外にも便秘に使われる漢方薬を4つ紹介しています。

後半に紹介する漢方は、便秘以外の症状も一緒に改善してくれるものを紹介していますのでぜひ最後まで読んでみてくださいね。

タケダ漢方便秘薬と大正漢方便秘薬の違い

【漢方の便秘薬】タケダ漢方便秘薬と大正漢方便秘薬の違いを解説

タケダ漢方便秘薬と大正漢方便秘薬の違いを見ていく前に、共通特徴を簡単に解説します。

タケダ漢方便秘薬と大正漢方便秘薬はどちらも『大黄甘草湯』と言われる漢方の便秘薬です。

大黄甘草湯はその名の通り、「大黄(ダイオウ)」と「甘草(カンゾウ)」からなる漢方です。

大黄の主成分であるセンノシドが腸内細菌に分解されることで大腸を刺激して排便を促し、甘草の緊張を緩める働きで排便をサポートしたり、腹痛の緩和に役に立ちます。

センナ茶などもセンノシドの働きで排便を助けます。

同じ漢方薬を使っているなら違いはあるのか不思議に思った方のために、先に結論をまとめたものはこちら。

  • タケダ漢方便秘薬:しっかり効かせたい人に
  • 大正漢方便秘薬:少量から試したい人に
  • コーラックハーブ:体を冷やしたくない人に

いきなりコーラックハーブが入ってきましたが、似た成分を使用しているのでついでに説明させてくだい。

ではそれぞれの特徴をふまえて、もう少し詳しく見ていきましょう。

タケダ漢方便秘薬

タケダ漢方便秘薬はアリナミン製薬株式会社から発売されています。

大正漢方便秘薬に比べると、大黄甘草湯が少し多めに配合されています。

さらに『信州大黄』というセンノシドを多く含む種類の大黄を使用しているため、

しっかり効いてほしい!

という人におすすめ。

大正漢方便秘薬

大正漢方便秘薬は大正製薬から発売されています。

タケダ漢方便秘薬に比べて大黄甘草湯が少ないことに加え、錠剤が8mmと小さめなので

まずはお試しで使いたい。

という人におすすめです。

コーラックハーブ

コーラックハーブは大正漢方便秘薬と同じく大正製薬から発売されます。

成分はセンノシドと甘草でできているので、大黄の有効成分がダイレクトで使われています。

大黄は熱を冷ます働きがありますが、センノシドを使うことで熱を冷ます働きは少なくなります。

そのため、

冷え性気味だから体は冷やしたくない。

という人におすすめです。

他の症状にも使われる漢方の便秘薬4つ

他の症状にも使われる漢方の便秘薬4つ

タケダ漢方便秘薬と大正漢方便秘薬の違いを見てきたところで、大黄甘草湯以外の漢方の便秘薬についても少し見ていきましょう。

このページで紹介する漢方の便秘薬は以下の4つ。

  1. 乙字湯:痔にも
  2. 大柴胡湯:ダイエットにも
  3. 防風通聖散:ダイエットにも
  4. 桃核承気湯:女性特有のトラブルにも

すでに書いてありますが、便秘以外にも効果がある漢方薬になります。

他の症状も気になっている人は一石二鳥の漢方薬ですので、次から詳しく特徴を見ていきましょう。

乙字湯

乙字湯は痔(ぢ)にも使われる便秘薬です。

便秘を改善する成分のほかに、下がってしまった内臓を引き上げる働きがあるので

便秘で悪化する痔をなんとかしたい……。

という人におすすめです。

その他、痔のお薬を探している人はこちらも参考にどうぞ。

参考▶【痔にはどっち?】ボラギノールとプリザエースを徹底解説!痔の飲み薬も紹介。

大柴胡湯

大柴胡湯はダイエットにも使われる便秘薬です。

ストレスを感じるとどか食いしてしまうタイプの人に使われるのですが、このタイプはストレスだけでなく便も溜め込みがち。

ストレスを発散させる成分やお腹のめぐりを良くする成分が入っているので、

ストレスがあると便秘がち……。

お腹周りも気になってきた。

という人におすすめ。

防風通聖散

防風通聖散も大柴胡湯と同じくダイエットにも使われます

こちらは出す力を強める漢方ですので、便だけでなく尿や汗も出しやすくしてくれます。

そのため、

代謝を高めて体についた余分なものを出し切りたい!

という人におすすめです。

大柴胡湯と防風通聖散についてはダイエット漢方のページで詳しく説明していますのでこちらもご覧ください。

参考▶【ダイエット漢方】コッコアポとビスラットの違いと効果実感までの期間について解説

桃核承気湯

桃核承気湯は女性特有のトラブルにも使われます。

溜め込んだ熱を便として排泄してくれるので、のぼせやイライラなどに効果を示します。

そのため、

生理前後はのぼせてイライラしやすい。

便秘も気になる……。

という人におすすめです。

他の女性特有のトラブルに使う漢方薬として、命の母についてまとめたページもあります。

参考▶命の母A/ホワイト/アクティブ/メグリビの違いや口コミ・最安値を徹底調査

まとめ:漢方の便秘薬はこんなにある!

以上、タケダ漢方便秘薬と大正漢方便秘薬とコーラックハーブの違いでした。

【タケダ漢方便秘薬:しっかり効かせたい人に】

【大正漢方便秘薬:少量から試したい人に】

【コーラックハーブ:体を冷やしたくない人に】

これらはどれも大黄甘草湯という漢方の便秘薬にまつわるお薬でしたが、後半にはそれ以外の漢方の便秘薬も紹介しました。

【乙字湯:痔にも】

【大柴胡湯:ダイエットにも】

【防風通聖散:ダイエットにも】

【桃核承気湯:女性特有のトラブルにも】

漢方の便秘薬と言ってもたくさんありますので、自分に合った漢方を探して使ってみてくださいね。

便秘薬について強さを5段階に分けて解説しているページもあります。

詳しく知りたい人はこちらもチェック。

参考▶【簡単に選べる】便秘薬のおすすめを5段階に分けて解説。便秘予防のイチオシも紹介。

もし今回の内容がいいなと思っていただけましたら、下のボタンをポチッとしてもらえたら嬉しいです。

ツイッターでも情報を発信していますので、もしよかったらフォローお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました