ドラッグストアの登録販売者として働いていて、

仕事がきつい…

自分以外にも同じことで悩んでいる人はいるんだろうか?

みんなはどうやって解決しているんだろう?
と悩むことはありませんか?
このページを書いている私はドラッグストアで実際に働いて7年目になります。
そんな私の体験談や周り登録販売者から聞いた話を含めてお話します。
後半には仕事がつらいと感じた時の対処法もまとめました。
今、仕事がつらい人は最後まで読んでみてください。
登録販売者の仕事がきついと感じる瞬間7つ
登録販売者が仕事をしていて「きつい」と感じるのは以下のような瞬間。
- 人間関係がうまくいかない
- 接客が苦手
- 身体への負担
- 覚えることが多い
- 薬剤師と比べられる
- 時間が拘束される
- ノルマがある
仕事をしている人であればよく感じる悩みですよね。
しかしここではもう少し踏み込んで、登録販売者が抱えやすい悩みにクローズアップしています。
それぞれ見ていきましょう。
きつい瞬間①:人間関係がうまくいかない
人間関係を理由に仕事がきつくなってしまう方はやはり多いですよね。
特にドラッグストアでは長年働いているパートさんも多く、同じパート同士でも上下関係ができていることもチラホラ。
社員であっても、新人のうちはパートさんよりもできる仕事が少ないため、頭が上がらない状態になることも。
うまく可愛がられるタイプであればなんの問題もないのですが、ソリの合わない人がいたときは狭い職場なので逃げようがなく、「きつい」と感じる人も多いようです。
きつい瞬間②:接客が苦手
ドラッグストアは接客業です。
お客様がいてこそ成り立つ仕事ですが、やはり人と関わるのにもパワーが要ります。
もともとコミュニケーションを取るのが苦手な人だと接客業は「きつい」と感じてしまうでしょう。
ドラッグストアでは体調が悪いお客様も来店されます。
早く帰りたいと感じているお客様もいれば、不安な気持ちを聞いてほしい方もいます。
それぞれに合わせた対応が必要になるため、接客が難しいと感じることも多いでしょう。
また最近はいわゆるクレーマーと呼ばれるお客様も耳にする機会が増えました。
こちらが真摯に対応しても難癖をつけられてしまっては「きつい」と感じても仕方ありません。
きつい瞬間③:身体への負担
ドラッグストアは思った以上に肉体労働です。
1日中立ちっぱなし、商品の陳列、補充など体力を使います。
棚の下はかがみながら、棚の上の方は背伸びをしながら、と思った以上に負担がかかります。
ドリンクなどの重い物の陳列もあるため、手首や腰に痛みを感じている人も多い印象です。
きつい瞬間④:覚えることが多い
登録販売者の資格を持っていない社員やパートさんでも覚える仕事は多いですよね。
それに加えて登録販売者の資格を取れば医薬品の勉強もしなくてはなりません。
医薬品は数100種類以上取り扱っているため、それぞれの名前や効能・注意点などを覚えることも仕事のうちです。
登録販売者は取ったら終わりの資格ではないので、覚えることや勉強が苦手な人は「きつい」と感じるでしょう。
きつい瞬間⑤:薬剤師と比べられる
ドラッグストアには登録販売者の他にも医薬品を販売できる従業員として薬剤師が配属していることも多いです。
登録販売者と薬剤師はいくつか違いがありますが、その中でも大きな違いは第1類医薬品の販売とお給料。
登録販売者は販売できない第1類医薬品にはロキソニンやガスターといった有名な医薬品も含まれるため、それを購入しに来店するお客さんもいます。
その時に薬剤師が不在であれば医薬品担当の登録販売者が第1類医薬品を販売できないことを謝罪しなければいけないのです。
さらに薬剤師と登録販売者では、薬剤師の方がお給料が多いことが一般的。
薬剤師は資格取得のために学校に通っているとはいえ、同じ職場で働いていて給料が違うのを間近で感じると「きつい」と感じるのも無理はありませんよね。
きつい瞬間⑥:時間が拘束される
医薬品を販売するためには登録販売者か薬剤師のどちらかがいないといけません。
一般的には登録販売者が閉店まで仕事をしていることが多く、20時や21時はざら。
始発の電車で出勤し、終電で帰宅するという登録販売者も数多く存在します。
お店によっては24時間営業をしているため、深夜帯の勤務も発生することも。
人が足りない店舗では1店舗を2〜3人の登録販売者の社員で回していることもありますので、「きつい」と感じるのは当たり前ですね。
きつい瞬間⑦:ノルマがある
企業にもよりますが登録販売者の資格を取った瞬間にノルマが発生することがあります。
ノルマがあることで燃える人もいるかもしれませんが、多くの人にとっては嬉しくない状況ですよね。
ノルマが達成できないと評価に響くため、自分で買ったり家族に買ってもらうことまで発生。
こんな状況が日常茶飯事であれば「きつい」と感じるのは自然なことでしょう。
登録販売者の離職率
それでは一体どれくらいの人が仕事を辞めているのでしょうか?
登録販売者のみデータはなかったのでここでは登録販売者が含まれる「小売業」のデータをもとに考えていきましょう。
参考▶厚生労働省 令和3年10月 新規学卒就職者の就職後3年以内の離職状況
全体の新規学卒就職者の就職後3年以内離職率はこんな感じ。
高卒:36.9%
大卒:31.2%
それに対し小売業の3年以内の離職率は
高卒:47.8%
大卒:37.4%
全国平均でも3割の人が3年以内に離職していますが、小売業になると更に離職率は上がり約4割の人が3年以内に仕事を辞めていることがわかります。
もちろんすべての人の退職理由が今の仕事に不満があるからでは無いでしょうが、働く人の約半数の人は仕事に何かしらの不安やストレスを感じています。
(参考▶厚生労働省 令和2年 労働安全衛生調査(実態調査))
「きつい」のに頑張ったり「きつい」けど生活を考えると辞められないと無理をし、実際にメンタルヘルス不調で連続1か月以上休業した労働者又は退職した労働者がいた事業所の割合も約1割存在しています。
日本人は我慢強いと言われていますが、「きつい」と感じたら早めに自分の声に耳を傾けてあげましょう。
登録販売者の仕事がきついと感じたら
仕事に不安やストレスを感じている人は約半数いることがわかりましたが、そういった人はどうしたら良いのでしょうか?
それはズバリ就業環境を変えてしまうことをおすすめしています。
拘束時間や責任といった就業環境がきついのであれば正社員からパートタイムになるのもいいでしょう。
職場の人間関係にきついと感じるのであれば転職することだって選べます。

だけど不安だよ…
という人も多いですよね。
一人で環境を変えることは誰だって不安。
そんなときは家族や友達など、自分が心を許している相手に相談してみましょう。
それもできないよ、したけどきついのは変わらないよという人はプロに相談してみましょう。
現在、転職サイトは無数に存在しています。
そこでは自分一人では到底調べきれない情報や、今までの転職のノウハウがたくさん詰まっています。
転職に不安がある人の話をきちんと聞き相談にのってくれたり、どう行動したら良いのか丁寧に教えてくれます。

どこがいいんだろう?
という方にこのページでは2つだけ紹介しておきます。
20代の既卒、第二新卒、フリーターであればキャリアスタートがおすすめ。
20代を対象にしているので未経験OKの求人を多数紹介してくれるのが最大の強み。
求人の提案だけでなく、履歴書・職務経歴書の作成、企業毎の面接対策、内定獲得後の条件面の交渉まで、入社するまでをフルサポート。
しかもそれが全て無料。

30代以上の転職にはdodaがおすすめ。
業界最大級の求人情報数を収載し、職種、経験を問わず、いろいろな人が利用できます。
こちらも求人の紹介だけでなく、求人の紹介サービス(エージェントサービス、スカウトサービス)、履歴書・職務経歴書の作成などさまざまなサービスが受けられます。
もちろんこちらも完全無料。


特にdodaはキャリアカウンセリングであなたの考えや希望を聞き取るだけでなく、転職希望者の優れた特性見つけ、推薦状にまとめて企業に応募する際の後押しをしてくれます。
採用側にとって希望者本人以外の第三者からの意見は貴重な情報。
自分の強みを引き出してもらえるキャリアカウンセリングは是非活用してほしいですね。

転職に不安を感じているなら使わない手はありません。
まだそこまでは考えていないけど、転職には興味があるという人は自分の市場価値だけでも調べておきましょう。
無料で簡単に調べることができるのが「ミイダス」。
無料診断では以下の3つのことが診断できます。
- 市場価値診断:あなたの市場価値がわかる(年収・オファーなど)
- コンピテンシー診断:あなたの強みやストレス要因がわかる
- パーソナリティ診断:あなたの個性を分析し、職場での活かし方がわかる
転職に活かせるのはもちろんですが、転職は考えていない人の職場でしんどいをなくすのに役立ちます。

実際にミイダスの無料診断を受けてみた感想をまとめたページもあります。
よかったら参考までにどうぞ。
参考▶【無料あり】転職が気になり始めた人が行うべき3つの診断【ミイダス】
登録販売者がきついときは一歩進んでみよう!
以上、登録販売者がきついと感じる瞬間7つと、きつい時の対処法を見てきました。
きつい瞬間はこの7つ。
- 人間関係がうまくいかない
- 接客が苦手
- 肉体労働がきつい
- 覚えることが多い
- 薬剤師と比べられる
- 時間が拘束される
- ノルマがある
仕事をしていて何かしらの不安やストレスを感じる割合は約半数。
新卒で小売業に就職した人が3年以内に離職する割合は約3〜4割。
今や転職は珍しくない時代になっています。
仕事がきついと感じたら、体や心を壊す前に自分の気持ちに耳を傾けて、まずは周りに相談してみましょう。
誰にも相談できない、相談しても変わらなかった人はもう一歩踏み出してプロの力を借りてみましょう。
今回紹介した転職サイト
どちらも完全に無料。
キャリアカウンセリングではあなたの強みや向き不向きを教えてくれるので、活用しない手はありません。
思い立ったが吉日、今から登録・カウンセリングの予約をしてみてくださいね。
コメント